休山1周 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【2月12日(日)】

この日は朝から近所の神社のお手伝いがあったので、ちょっと遅くなって10時出発です。

 

日中は3月並みの暖かさとのことで、ウインドブレーカーは無し。でも風は冷たく、冬用ジャージで正解でした。

R31を南下するいつものコースで呉へ。大和ミュージアムを過ぎて、R487とのT字を左折(いつもの音戸方面は右折)。そのまま道なりにR185を進んで、キョウイチ(と言っても標高100mくらいだが)の呉越峠を登坂。下ってる途中でこのまま蒲刈まで行くことも考えたが、時間的に余裕がなかったので、そのまま休山を周ることに。

 

ほぼ中間地点の漁港で。ここまで約34km、信号待ち以外はノンストップです。

 

さらに西に走った先端が音戸の瀬戸。ちょうど貨物船が通ってました。

 

音戸大橋をくぐって少し行ったところで、こんなもの見つけました。

日本一短い定期航路だった音戸の渡船。2021年10月末で廃止になったけど、使用されてた船が陸揚げされてました。コンクリートの土台に載せられてるので、ここで常設展示されてるのかな。かなり年季が入ってて、じっくり見ると興味深い。

 

お気に入りのアレイからすこじまで潜水艦と記念撮影。

 

途中の信号待ちで追いついたローディがPBPのベスト着てたので「ブルベやってるんですか?」って声かけたら、前日に松山~広島のブルベを走って、この日はこれから岡山まで自走で帰るんだとか。もう昼過ぎなのに、これから岡山まで自走とは•••ブルベやってる人の距離感はどうなってるんやろ(笑)。

 

その後は大和公園はスルーしてR31を北上。そろそろガス欠になりそうだったので、12:40に天応のきさくにピットイン。

汁なし坦々麺(大)+ネギ増し+温玉トッピング。ここのは花椒が効いてるので、ボクには弱辛でギリギリくらい。それでも癖になる美味しさで気に入ってたのに、今月末で閉店するんだって(泣)。

 

エナジー補給後はベイサイドビーチには寄らず、坂町の海岸沿いも周らず、最短コースをたどって13:40に帰着しました。

 

今年1月から乗り始めたMARINのグラベルロード。走行距離は250kmを超えたくらいで、初期トラブルもなくすこぶる快調です。ただ、リヤブレーキのエア噛みが直らないので(やっぱり自然治癒は無理か・笑)、近いうちにキムラじてんしゃに持っていってみるかな。

 

 

本日の記録

走行距離 69.19km

走行時間 2h50min

最高 - 平均速度 45.9 - 24.3km/h

最高 - 平均心拍数 171 - 146bpm

最高 - 平均ケイデンス 106 - 83rpm

消費カロリー 1546kcal 

 

本日のコース