8'eme CONAMI ~ 美酒美肴 はまゐ | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【1月28日(土)】

広島の大学に通っていた甥っ子がこの春卒業で、4月からは東京に行ってしまうので、この界隈で一緒に飲むのはこれが最後かもね。

 

まずはCONAMIで軽く0次会。

 

1月のマリアージュは、真鯛と菜の花のカルパッチョにR&L Legras Blanc de Blancs Brut。菜の花のソースが優しく、真鯛を引き立ててる。そしてこのシャルドネともバランスよく対峙。お互い主張しすぎないところがいい。

 

シャンパン飲み終ったら、流川通りを挟んでほぼ斜め向かいのビルに移動。はまゐさんでお食事です。

ハイボールで2回目の乾杯!。

 

いつものおつまみ色々出てくるやつ。まずは茶碗蒸し。

 

牡蠣の醤油漬け。卵黄がかけられてるのでまろやか。

 

赤海鼠のみぞれ和え。やっぱり赤は柔らかくていいね。

 

日本酒は無難に賀茂金秀からスタート。

 

鱈の白子の揚げ出し。中はトロトロ。

 

イクラのカナッペ。はまゐでこれは珍しいかも。

 

トコブシの旨煮。これも柔らかくて美味い。

 

富久長の海風土(sea food)。ワインかと思うほど酸味が強い。シーフードでも生牡蠣や鮨には合うかもしれないが、出汁・醤油系には無理があるな。

 

あん肝の佃煮。これはチビチビと酒のアテに。

 

カワハギの肝和え。これもいいねぇ。

 

岩手盛岡の赤武。若い蔵人たちが造っている元気あるお酒。

 

定番のポテサラいぶりがっこ載せ。

 

刺盛りは甘海老の紹興酒漬け、穴子、本マグロの中トロ。中でも穴子の刺身は、いつもながら絶品。

 

長野県松本市の大信州。手間をかけて丁寧に造っているいいお酒です。

 

 

店中に香ばしさを充満させて出てきた鰻蒲焼き。あまり食べない時期だけに、これは嬉しい。

 

最後にもう1杯。これも好きなお酒。

 

河豚の炊込みご飯。

 

もちろんおかわりして、土鍋平らげました。

 

あら汁、美味い。

 

デザートは柚子のシャーベット。和食の後は、アイスではなくシャーベットでなくちゃね。

 

甥っ子と話をしてて思うのは、最近の大学生はしっかりしてるなぁということ。ボクの会社に入社してくる新人も、ちゃんと目標持って、それに向けてスキルアップしてるもんね(少なくとも面接ではそう言ってる・笑)。勉強以外が80%を占めてた、ボクの学生時代とはエラい違いだわ。30年以上前に就職しといてよかった。今の彼らに当時のボクが、到底太刀打ちできるとは思えん(笑)。