【11月5日(土)】
以前よく通ってたRestaurant beがリニューアルして、Gastronomie Sagesseとしてオープンしたのが9月。やっと初訪問できました。
カラフルなファサード。beに比べると、ずいぶんイメージが変わったね。
カトラリーもイメチェンして、ラギオールとクチポールに。
まずはデュラモットで乾杯!。
お店は新しくなったけど、石田シェフをはじめソムリエさんたちはbeのままなので、安心してお任せできます。
柿と生ハム、瀬戸内平目の昆布締めとキャビア柚子風味
どちらもシャンパンのための前菜ですね。ちなみに生ハムにはメロンより柿のほうが合うと思う(単なるメロン嫌い・笑)。
軽く炙ったボタン海老のミルフィーユ仕立て
ボタン海老の上には、スライスしたリンゴと甘いドライトマト。アメリケーヌは微かにスパイスが香り、シンプルな海老を引き立ててます。
選べる自家製パンはバゲットとフォカッチャをチョイス。バターは砂谷、バターナイフもクチポール。
白の1杯目はチリのソーヴィニヨン・ブラン。ちなみにワインはペアリングでお願いしてます。
秋刀魚と焼茄子のプレッセ、クレームバルサミコと梶谷農園のマイクロリーフ
秋刀魚と茄子の香ばしさを、サワークリームがうまくまとめている。まろやかさのあるワインともいい相性。
牛タンねぎ塩
焼肉屋さんのようなひと品(笑)。ごま油のねぎ塩が、これまた美味い。
北海道生雲丹とポン酢ジュレ、蕪のアングレーズソース
しっかり酸味の効いたジュレが、濃厚な雲丹といいバランス。アングレーズソースとはなってるけど、この蕪甘くはないです。
ここはブルゴーニュのシャルドネ。適度な酸味が雲丹料理と繋がってたかな。
牛テールと県産鶏のスープ
生姜か効いてて、シンプルに美味しい。
瀬戸内金目鯛のバプール、紅くるり大根のメレンゲ、フュメ・ド・ポワソン餡かけ
これまた予想外のビジュアルで登場(笑)。いい出汁が出てて美味しいし、何より食感が楽しい。ところで、金目鯛って瀬戸内海にもいたんだ。
あん肝のロワイヤル
贅沢、濃厚な茶碗蒸しです(笑)。
南アフリカ、斉藤圭史さんのシュナンブラン。久しぶりに飲んだけど、やっぱりこれは美味しい。
日本海のどぐろの西京味噌焼き、吉和葉山葵のブールブランソースで
のどぐろはもちろん美味しい。そこに山葵の効いた甘めのソースが絡まって、絶品魚料理に仕上がってます。
赤は仲田晃司さんのブルゴーニュを出してくれました。
鹿児島産黒毛和牛フィレ肉の炙り、千代田玉子卵黄の醤油漬けとフランス産オータムトリュフ
いゃ~、この肉美味しすぎ(笑)。ねっとりとした卵黄とトリュフを纏わせると、口の中が高級感で溢れます。
最後はオーストラリアのデザートワイン。
お店の雰囲気はずいぶん変わったけど、石田シェフの美味しい料理、ソムリエさんたちの心地いいサービスは健在で(あたりまえか・笑)、素晴らしいディナーを楽しことができました。
Restaurant beのいいところは継承して、さらにどんな風に進化するのか、これからが楽しみですね。