鮨松 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【6月4日(土)】

昨年11月にオープンしたこちらのお店。既に大人気で、もう少し早く来たかったのだけど、予約が取れず結局この日になったという次第。

 

店内は1枚板の美しいカウンターに8席。料理は、おつまみ8品と鮨10貫のおまかせコースのみです。

 

ひと品目はニシ貝とジュンサイ。ニシ貝は広島産と言ってたので、ジュンサイも黒瀬あたりのかな。酢と生姜でさっぱりといただきました。

 

愛媛で獲れたイサキの炙り。1.6kgの大物らしく、身がしっかりしてます。 3日寝かせてるとのこと。

 

富山の羽根屋。微かな甘みがいい。

 

鳥獣戯画の酒器で供されました。

 

雲丹としゃりと熊本の青海苔。これは美味しいねぇ。お茶碗1杯たべたいくらい(笑)。

 

煮ダコ。これも広島産。柔らかくて美味い。

 

ガリが出てきてお鮨のスタートです。

 

長崎のクエ。4日寝かせてるらしいが、しっかり歯応えがある。塗ってるツメがまたいい塩梅。ちなみに、しゃりには庄原の米と赤酢を使ってるとのこと。

 

愛知県丸石醸造の二兎。“二兎追うものしか二兎を得ず”のキャッチフレーズ、好きです(笑)。

 

コウイカ。コリコリの歯ごたえがいい。

 

長崎の初鰹は漬けの炙りで。

 

アサリ出汁の茶碗蒸し。中にはアサリがたくさん入ってます。

 

石川県御祖酒造の遊穂。

 

お酒は1合ずつなので、2人で飲むにはちょうどいい。

 

山口のマナガツオ。こちらは1週間熟成して旨味をのせてます。

 

カマスの棒鮨は梅入り。

 

稚鮎と胡瓜の木の芽和え。稚鮎はコンフィされてて、胡瓜とのバランスがいい感じ。

 

ノドグロは藁で瞬間燻製して香りづけ。

 

空豆の白和え。

この、おつまみを挟みながらお鮨が出てくるスタイルは賛否あるかもね。鮨は流れを楽しみたい、という人もいるだろうし。ボクはどちらでもかまいませんが(笑)。

 

鳥海山のリンドウ酵母仕込み。ウクライナの国旗みたい。

 

こちらの酒器もなかなかいい。唐津だったかな。

 

甘鯛の松笠焼きとカラスミ。カリカリとふわふわの共存するところに、カラスミの風味を付加。これも美味しかったな。

 

貝割れの昆布締め。貝割れを鮨にするとは!。しかも昆布締めとな。しかしこれが意外とイケたりして。

 

京都、木下酒造のアイスブレーカー。

 

キリリと冷やして美味いやつ。ちなみにここの杜氏さん、英国人です。すごいね。

 

愛媛のアジ。

 

シャキッとした車海老。これも美味い。

 

手渡しされた手巻きは鰻でした。これは嬉しい。

 

赤だし。

 

カステラのような玉。

 

余計なものは一切置かない、その潔さには大いに共感できます。

 

まだ若い30代の大将の、一生懸命さが伝ってくるような料理を堪能できて、清々しい気分になりました。評判よく人気なのも納得です。更にこれから先、どんな風に進化していくかも大いに楽しみですね。

帰りに次の予約を入れたら10月でした。う~ん、第2の壮士になるのも時間の問題か。