【1月9日(日)】
ロードバイクで走るのは、なんと昨年の9月以来。そうでなくても最近あまり走ってないのだから、軽く流せばいいものを…。
8:50出発。さすがに寒い。ヒートテックのインナーに冬用ジャージ、ウインドブレーカーの重装備です。
まずは瀬野川に沿ってR2を遡上。一貫田の交差点を右折して熊野方面へ。
工事中の安芸バイパス。八本松-瀬野間は22年度中に完成予定らしいけど、ホントにできるのかなぁ。
寒さと登り基調ということもあって、ペースが全く上がらない。まぁ先のことを考えたら、ここは無理しないのが正解なのだが。
熊野町内を抜けて瀬野呉線を更に南下。呉市に入って苗代のコンビニで小休止のあと、少し走ったところが灰ヶ峰の登り口です。
ここを鋭角に切り返して登坂開始。
落葉と濡れた路面に注意しながら、ほぼシッティング+時々ダンシングで黙々と登っていきます。
約2km地点の灰ヶ峰公園。序盤の脚を温存する作戦?が功を奏してか、ここまではまだ余裕の走り。ただ、ここからは徐々に勾配がキツくなり、コーナーはダンシングしないと登れないレベルに。
更に2kmほど走ったところで、呉側から登ってくる道と合流(自転車の手前の白くなってるのは、数日前に降った雪の名残り)。
ここから山頂までは1kmちょっと。しかしここからが急坂の連続、そしてあえなく脚が完売~で撃沈しました(泣)。
終盤ペースがた落ちで、想定よりずいぶん時間がかかって登頂。眼下に見えるのは呉市内。
休山をはさんで左側は安芸津方面。さすがに眺めはいい。
麓からも見える気象庁のレーダードーム(ちなみに標高は737m)。
山頂の展望台では、先着のローディ3人が優雅にコーヒー淹れてましたわ。
さてここからは、10kmにも及ぶ極寒のダウンヒルに耐え、信号だらけの呉市内を通って魚見山と狩留家のトンネルを抜け、いよいよガス欠になりかけた13時過ぎにここにピットイン。
天応にある元祖汁なし担々麺のきさく(呉店)。
汁なし担々麵の大(中辛、ねぎ温玉トッピング)。山椒の痺れる辛さが旨い。
いつものようにベイサイドビーチに顔を出し、その後は軽く流して14時半に帰着しました。
登坂はキツいしペースはチンタラだし、全く走れとらんな~。正月休みをのんびり過ごして、相当弱体化していることが確認できた今年の初乗りでした(笑)。
本日の記録
走行距離 77.35km
走行時間 4h14min
最高-平均速度 44.9-18.2km/h
最高-平均心拍数 177-139bpm
最高-平均ケイデンス 101-72rpm
消費カロリー 1748kcal
本日のコース