四国八十八ヶ所参り(12日目) | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【3月20日(金)】

3月の3連休を利用して、お遍路再開しました。朝9時ごろ広島を出て、瀬戸大橋を渡って香川県までひとっ走り。

 

●七十一番札所 弥谷寺(いやだにじ)

11時40分ごろ到着。



仁王門から本堂まで、いきなり石段540段も登らされました。山の中にあるお寺にしては敷地が広く、様々なお堂がたくさんあります。



境内からの眺めはすばらしい。


●七十二番札所 曼荼羅寺(まんだらじ)

弥谷寺からは10分くらいで到着。



ここは平地の広々としたお寺。

ささっとお参りしたあと、ちょうど昼時だったので目星を付けてたうどん屋に行ってみると、なんと土産用の麺の販売店だった(笑)。近くに他のお店は無いので、昼食抜きでお遍路続行。


●七十三番札所 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)

七十二番から3分くらい山のほうに入ったところにあります。



駐車場からさらに石段を登ると、美しい境内に出ます。



ここも高台なので眺めがいい。


●七十四番札所 甲山寺(こうやまじ)

ここも車で5分くらい。



ここのお寺も手入れが行き届いて、静謐な佇まいです。


山門もきれい。

●七十五番札所 善通寺(ぜんつうじ)


さてやってきました、八十八ヶ所の中でも、恐らくもっとも重要なお寺、善通寺。何たって弘法大師さまが生まれたところなんですから。ちなみに七十四番からは5分で到着。



さすがに広い!。



立派な五重の塔もあります。



本堂と大師堂が離れているので、広い境内を行ったり来たりさせられました(笑)。


善通寺まで来るとお店もいろいろあるので、お預けになってた昼食を。

オハラうどん。午後2時も過ぎてたので、楽勝で入れました。



冷ぶっかけ(大)と、



しっかり出汁のしみたおでん。両者とも70点くらいかな(笑)。


●七十六番札所 金倉寺(こんぞうじ)

ここも10分くらいで到着。



このあたり、お寺の距離が近いのでサクサク回れるのがいい。今回日程には余裕があるけど、少しでも進んでたほうが後々楽だもんね。


●七十七番札所 道隆寺(どうりゅうじ)

ここも10分くらいで到着。でも、あまりに調子よく回りすぎて、どうもお寺の印象が薄い・・・。


●七十八番札所 郷照寺(ごうしょうじ)

ここなんて写真これしかないし(泣)。本堂と大師堂に納経して、御朱印もらったらはい次って感じ。


●七十九番札所 天皇寺(てんのうじ)

ここも写真ははこれだけ。でもここは、白峰宮という神社と一緒になっててお寺の場所がよく解らず、本堂はどこだ?と境内をウロウロしたのは覚えてます(笑)。


七十九番を打ち終ったのが4時40分くらい。次のお寺をお参りする時間は無いので、この日はここまで。高松市内に戻り、ホテルにチェックインしてから夕食に出かけました。


商店街の裏通りにあるビストロ ヒライ 。まあまあ美味しくてそこそこリーズナブル、という中途半端な立ち位置のお店です(笑)。一番のメリットは、宿泊してるホテルから歩いて3分というロケーションだったりして。



MIONETTOのプロセッコで乾杯!。



ガラムマサラをまぶしたスパイシー焼き枝豆。これはなかなかGood。



タコのガリシア風マリネ。オレンジの風味がいい。



ROMIO FRIULIのピノグリをボトルで。普通に美味しい。



ちょっと遅れて出てきた前菜4種盛り。 



野菜の石釜焼きサラダ。バジルとタプナードのソースで。 



ホタテ貝柱の海苔ワサビ焼き。 



いろんな貝の白ワイン蒸し。サザエ、ムール、ホタテ、アサリ・・・などなど。これも美味しかったな。



ワインが無くなったので、最後にジムビームのハイボールを追加。


この日も天候に恵まれ、順調にお遍路できました。いよいよ結願するときが近づいてきたよ。


[七十一番札所 弥谷寺 ~ 七十九番札所 天皇寺]

https://ridewithgps.com/routes/32173268?privacy_code=EsJjwEy1taE3in2T