【4月30日(火)】
この日は宇和島を出発し、久万高原にある難所、岩屋寺を打った後、松山市内に点在するお寺を廻り、夜はmywifeの実家に泊まるという、まぁ行けるとこまで行けばいい気楽なスケジュールです。
●四十三番札所 明石寺(めいせきじ)
7時半頃ホテルを出発。松山自動車道で北上して、約30分で到着。
ここから、次の大寶寺までは約75kmのドライブです。大洲を過ぎて内子で高速を降り、一般道を1時間以上走った山の中にあります。
●四十四番札所 大寶寺(だいほうじ)
駐車場からも、急な山道を歩かなければなりません。
山門にはデカい草鞋が・・・(でもこれって、けっこうあちこちのお寺にある)。
●四十五番札所 岩屋寺(いわやじ)
大寶寺からは車で約15分。なんてことは無いのだが・・・。
こんなところを20分以上登らなければなければならない。雨が降ってなくてよかった~。
大汗かいて、やっと到着。名前のとおり、岩山に囲まれたお寺です。
難所を打ち終えたのが昼過ぎ。移動途中の「物産館みどり」で昼食です。素朴で美味い。
次のお寺までは、国道33号を北上して約30分。途中の三坂峠は、立派なトンネルができていて、あっという間でした。前日の高知もそうだったけど、高速が延伸してたり、ぐねぐねの峠越えはトンネルでショートカットできたりで、ナビやガイドブックの所要時間よりずいぶん早く着くケースが多い。まぁ、持ってる情報が古いだけなのだが(笑)。
●四十六番札所 浄瑠璃寺(じょうるりじ)
緑深いけど、もうここは松山市。山の中ではありません。
ここからは全て移動10分以内で、テンポよく次のお寺に行けます。
●四十七番札所 八坂寺(やさかじ)
●四十八番札所 西林寺(さいりんじ)
ここもきれいなお寺でした。町中のお寺は山の中のお寺に比べて、手入れが行き届いたとこが多い(ような気がする)。
●四十九番札所 浄土寺(じょうどじ)
mywifeの妹の同級生がここに嫁いでるとかで、納経した後に少しだけご挨拶しました。これもご縁ですね。
●五十番札所 繁多寺(はんたじ)
●五十一番札所 石手寺(いしてじ)
この日最後のお寺なのに、ここに来て雨に降られてしまった(泣)。
石手寺は規模は大きいし、何よりその異様な展示物?や不気味なマントラ洞窟など、見どころ(突っ込みどころ?・笑)満載のお寺なのだが、如何せん本降りの雨にやられて、納経を済ませるのがやっと。参道名物のやきもちだけはしっかりゲットして、そそくさと退散しましたとさ。
[四十三番札所 明石寺 ~ 五十一番札所 石手寺]
[ルートラボ]
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=ee67a793d333239d9238bb4367fe5743
[Ride with GPS]
https://ridewithgps.com/trips/44947380?privacy_code=01zUO4BeCTX4Embf