Shimalabo | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【2月10日(日)】

ここのところ何かと忙しくて、1ヵ月近くブログが放置状態になってしまった。かなり記憶も怪しくなってるが、とりあえず美味しいものを食べた記録を残しておくとしよう。

 

この日伺ったのは、アーバンビューグランドタワーにあるフレンチShimalabo 。あのレストランミクニを引き継いだ、島村シェフのお店です。広島城を見下ろすロケーションは、すばらしいのひと言。

 


まずはスパークリングで乾杯!。


【アンチョビのサブレ】

サクサク手で食べます。



【野菜のしずく】

食材はすべて使い切る、とのコンセプトで、野菜くずなどから取ったスープ。赤いのは赤カブが入ってたから。味は極薄。



【5味のアミューズ ブーシュ】

上のほうから時計回りに、鯛のテットドフロマージュ、レバーペーストの入ったココアのマカロン、ほうれん草の生地に包んだエスカルゴ、竹炭でサンドしたリエット、真ん中はポテトとウニの海水ジュレかけ。これらで5味(うま味、甘味、塩味、苦味、酸味)を表現してます。



高級食材登場。料金プラスで、後の料理にこれをたっぷり使ってくれるとのこと。もちろんOKしました。



【海の幸のオードブル】

お皿のデザインと合わせて、シェフからのプレゼント、というユニークな表現です。



中にはキャビアがぎっしり。



その下には鯛が詰まってます。ちなみにワインはペアリングでお願いしてて、ここはピエールダルシーのシャンパンを合わせました。



【ジビエのパテ】

豊栄のジビエと自家製マスタードで、思ったより軽めの仕上がり。



【旬の野菜のポタージュ カプチーノ仕立て】

素材を生かそうとすれば、料理は優しくなるんだな。



そしてここで出てきたのは、岐阜渡辺酒造店 のNechi。日本酒をマリアージュしてくるとは、ちょっと寝技っぽい気がしないでもないが、でもこれイケてましたわ。



【自家製パンとアボガドオイル】



【金目鯛のポワレ】

甘い豆のソースにカラスミの塩味、フキノトウの苦みが舌を楽しませる。下の古代米のリゾットには、ホタテとホタルイカがゴロゴロ入ってて、こちらは食感に変化を与えてます。

 

ムルソーが出てきてホッとしたりして(笑)。




【イノシシのロースト】

追加料金のトリュフはここで出てきました。目の前でスライスしてくれる演出は、お値段以上の価値あり(笑)。チラッと見えてるイチゴにビビったが(生果物にアレルギーあり・泣)、ベリーのソースに絡めれば大丈夫でした。主役のイノシシはもちろん、ちぢみほうれん草などの野菜たちもしっかり存在感あり。



ワインはTOMOEの畑違いの飲み比べ。今までこんなの、したことなかったな。



左から芝床ヴィンヤードの2016、木津田ヴィンヤード2016、柳ヴィンヤード2017、セパージュはいずれもマスカットベリーA。あえて優劣は言いませんが(というか、もう忘れた・笑)。意外と違いがあるもんですね。



【フロマージュ】

農吉 の雪子とパルミジャーノ。特に雪子の熟成具合がいいタイミングでした。



【しずく】

これも海水のジュレです。しかも木の香りが付加されてて、すばらしく自然を感じるひと品でした。



デザートはこの中から2つをチョイス。



ボクはチョコケーキとオレンジシャーベットを選びました。





ミニャルディーズは小さいカヌレ。


地元で採れた旬の食材を使って、それらを生かした料理を提供する。これだけコンセプトがしっかりしてると安心してお任せできる、というのがこのお店の付加価値ですね。フレンチにかかわらず、料理には造り手のいろいろな“想い”があって、美味い不味いのレベルではなく、食べる側と合う合わないの“相性”が結局は大切になる。ちなみに島村シェフの料理、我が家との相性はシャンパンとキャビア並みです(笑)。