四国八十八ヶ所参り(3日目) | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【11月2日(金)】

今年のGWに始めた四国八十八ヶ所参り 。7月の豪雨災害で高速道路が寸断されたので、夏場の巡業は延期。11月の連休を使って再開しました。


朝7時に広島を出て、山陽道~瀬戸大橋~高松自動車道を快調に飛ばして徳島市内を抜け、小松島にある十八番札所には11時前に到着。


●十八番札所 恩山寺(おんざんじ)

天気にも恵まれ、気持ちよくお参り開始。


●十九番札所 立江寺(たつえじ)

恩山寺からは車で10分くらい。郊外の住宅地の中にあるので、ちょっと分かりづらいが難なく到着。


次の鶴林寺はここから1時間近く走った山中にあるのと、この日のうちに日和佐まで行きたかったので、昼食は途中のコンビニのイートインで手早く済ませました。


●二十番札所 鶴林寺(かくりんじ)

確かに難所ではあるが、十番切幡寺、十二番焼山寺を経験済みなので、まぁこんな所もあるか、と。免疫できたな(笑)。



●二十一番札所 太龍寺(たいりゅうじ)


ここも、お寺まで自力で行こうとしたらとんでもない難所なんだけど、ありがたいことにロープウェイが山を越えてダイレクトに連れてってくれます(お布施として2人で往復5k¥近く払わされますが・笑)。



全長2775mは西日本最長、標高600mの途中の山越えのところにある鉄塔は世界最大という、お遍路さん用としては相当なもの。



さすがに眺めは絶景。



約10分で到着。ここのお寺も広くて手入れが行き届いて、なかなか立派でした。しかし1200年以上前に(ちなみに太龍寺の創建は793年)、どうやってこんなところに、こんな大きなお寺を建てたんだろう・・・。


●二十二番札所 平等寺(びょうどうじ)


那賀川沿いを少し南下して、国道195号を約20分走ったところにあります。行くのは楽だが、石段結構登らされます。

●二十三番札所 薬王寺(やくおうじ)


国道55号を南下して16時ころ到着。これで、この日予定したところは全て周ることができました。


お参りしたあとJR日和佐駅近くのビジネスホテルにチェックインして、まだ暗くなるまで時間があったので、海岸のほうまでブラブラ散歩。



学生のころ、バイクでよく走りに来た大浜海岸。景色は変わってないなぁ(って、あたりまえか・笑)。



ちょうどこれ撮ってるとき結構大きな地震があって、近くの人から「海から離れてくださ~い」と、のんびり言われてしまった。緊張感無く、とりあえず退散(笑)。


ホテルに帰る途中、夕食に立ち寄ったのは、この近辺ではもっとも垢抜けてそうな(失礼・笑)ひわさ屋

一応白ワイン、ありました(笑)。



ネタケースの中にあった美味しそうな平アジを造りにしてもらったのだが・・・エッジが立つほどの鮮度ではなく、旨みが乗るほど熟成もしていない。もしかして外したか?。



地元産のしいたけ、これは文句無く美味い。



淡路たまねぎと生ハムのサラダ。これは普通。



阿波尾鶏ささみのワサビはさみ焼き。このささみは美味い!。このお店、魚より鶏のほうが得意なのか?。



というわけで鶏料理もうひと品、鶏ざく。絶妙に火入れされた阿波尾鶏に、出汁の効いた土佐酢がこれまたいい!。



ももの黒胡椒焼き。

このお店、魚より絶対鶏やわ。ここの鶏料理は素材(阿波尾鶏)がいいんだろうね。アジ刺しのときはどうなることかと思ったけど、美味しいものが食べれて良かった良かった。


[十八番札所 恩山寺 ~ 二十三番札所 薬王寺]

[ルートラボ]

https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=efb4371c544ab8a8e1abd816c42f92b4

[Ride with GPS]

 https://ridewithgps.com/trips/44947422?privacy_code=jjGeJr1LdKt7iGLq