四国八十八ヶ所参り(1日目) | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【5月4日(金)】

特に何かきっかけがあったわけでもないのだが、夫婦とも四国出身だし、周れるうちに周っておくか、という軽いノリで(失礼・笑)始めることになった八十八ヶ所参り。いざやるとなると、いろいろ揃えるものがあったりお参りの作法があったりと、準備が結構大変。とりあえず白衣、袈裟、金剛杖、納経帳など、最低限必要と思われるものはネットで手配。直前に京都の三弘法参り も済ませ、いよいよスタートと相成りました。


●一番札所 霊山寺(りょうざんじ)


朝、高松のホテルを出発して、途中休憩と若干渋滞にもはまりながら、9時半頃到着(ちなみに車で周ってます。徒歩なんてとんでもない・笑)。



さすがに1番札所だけあって、遍路用品もいろいろ売ってます。追加の納札やご朱印をいただく白衣など、ここで装備を補強しました。


●二番札所 極楽寺(ごくらくじ)
 

霊山寺からは車で5分ほど。




●三番札所 金泉時(こんせんじ)

ここも車で10分くらい。


ちなみにお寺では、本堂と大師堂の2ヵ所で般若心経を読経します。最初はネットからのコピーを使ってましたが、あまりに読み辛いので、結局途中で経本を買いました。



●四番札所 大日寺(だいにちじ)

ちょっと山の方へ入ったところにあります。


まだ新しく美しい仁王門。 




●五番札所 地蔵寺(じぞうじ)



蝋燭と線香あげて、お賽銭と納札を納めて般若心経を唱える。一連の動作が少しはスムーズになってきたかな。

 

ここらでちょうど昼時になったので、六番札所に向かう途中で昼食。

遍路宿に併設された寿食堂。


山菜うどん。遍路中なのであくまで質素に、贅沢は言いません(笑)。


●六番札所 安楽寺(あんらくじ)


 

●七番札所 十楽時(じゅうらくじ)
 


 

●八番札所 熊谷寺(くまたにじ)


●九番札所 法輪寺(ほうりんじ)



 


●十番札所 切幡寺(きりはたじ)

ここは途中の道は狭いし、駐車場からは石段300段以上あるし、この日1番の難所でした。



ここまでは、だいだい10~15分くらいの移動で次の札所まで行けたけど、次は30分くらい走った吉野川の反対側(南側)にあります。


●十一番札所 藤井寺(ふじいでら)





次の十二番札所までは、山を越えて1時間半くらいかかるので、この日はここまで。心配したご朱印渋滞もなく、初日はほぼ予定通り参ることができました。一旦徳島市内に戻って宿泊し、翌日続きを周ります。

 



[一番札所 霊山寺 ~ 十一番札所 藤井寺]

[ルートラボ]
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=f47de0addc5218e4b7912d77858b64a1

[Ride with GPS]

https://ridewithgps.com/trips/44947506?privacy_code=WUTw8NK2Q19ZAnOE