関東甲信越に梅雨明けが発表されたこの日、遠く離れたヨーロッパではツール・ド・フランスがいよいよアルプスの山岳ステージに突入したわけですが、そこから遠く離れたヤビツ峠でも壮絶な走りがあったのでした(笑)。
予報では猛暑日になるとのことなで、少しでも涼しいうちに走ろうと朝7時に出発。
平塚を抜け、秦野に入って金目川沿いを西進。この時期としては珍しく、富士山がハッキリ見えてました。
ヤビツの登り口の名古木(ながぬき)の交差点。しばらく来ない間にコンビニができてました。こりゃ、ヤビツ詣でのローディたちの溜り場になるわ。ちゃんとバイクスタンドもあるし。
コンビニで少し休んで、いよいよ登坂開始。現状分析すると、このまえの湘南平の走り
からして、ノンストップで登頂するのはたぶん無理。そこで、まずは蓑毛のバス停まで登って、自販機でドリンクを補給。あとはコンディション次第で菜の花台の展望台で休憩して、とりあえず登りきる、というなんとも軟弱な作戦をたてたのでした(笑)。
序盤からタイムは全く気にしないのんびりペース。そのせいか、バス停手前のいちばんキツイところは思ってたより楽にクリア。ホントはここで補給しておくべきだったけど、ペースが乱れるのがいやでバス停はそのままスルー。しばらく走ると勾配が少し緩やかになり、木陰もあってひと息つけます。しかし案の定、6割くらい登ったあたりでボトルが空っぽに。よほど菜の花台で休憩しようかと思ったけど、あそこに自販機は無いので、もう行けるとこまで行ってやれ!と、玉砕覚悟で登り続けたのでした。
で、やはり、あまりの暑さと脱水でフラフラになって、残り2kmくらいで無念の着地。脚も残ってるし心拍も低いまま、気力がダウンしてしまいました(泣)。
木陰で少し休んで体温下げてリスタート。
なんとか登り切りました。
しかしこんなに暑い日なのにローディの多いこと!。ここで休憩している人だけでも20人以上はいる。途中ですれ違った人たちも入れると100人以上になるんじゃないかな。まぁ、乗鞍まで1ヵ月ちょっとだし、みんながんばってるな。
下り終えると県道71号を二宮まで南下。そこから国道1号→134号で大磯、平塚を通り、茅ヶ崎に入ったところで海岸沿いのサイクリングロードへ。
強いオンショアが吹くと、カツオノエボシというクラゲが岸に吹き寄せられてサーファーを悩ますんだけど、柳島の海岸にはこんなもんが打ち上げられてました。
この前の台風で流されて座礁したクレーン船。完全に水没してるっぽいし、撤去するの大変だろうなぁ。
台風の余波にオンショアビュービュー。とてもボクが海に入れるコンディションじゃありません。夏のパークは人だらけ。この日はサーフィンではなく、ロードライドが正解だったな。
サイクリングロードを、海を見ながらのんびり走って12時ころ帰着。そしてすぐ水洗い。
いやいや、予想していた通り、見事にヤビツで撃沈してしまいました(笑)。まぁ、毎年初ヤビツのときはこんなもんなので、これから徐々にコンディション上げていくとしましょ。
本日の記録
走行距離 71.6km
走行時間 3h36min
最高-平均速度 57.5-19.9km/h
最高-平均心拍数 213-148bpm
最高-平均ケイデンス 107-77rpm
消費カロリー 2364kcal
本日のコース
[ルートラボ]
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=9dc550ee09b0bcb2370bda9d0c7bd243
[Ride with GPS]
https://ridewithgps.com/trips/45300458?privacy_code=dghNRSE0kgdkcCu8