ちょっと早めの7時にアパートを出発。待ち合わせ場所のいつものコンビニに向います。この日の参加はNMくん、Yくん、Iくん、Tくん。Iくんと走るのは4月以来2回目かな。天気は晴れ。朝はそれほどでもないけど、昼間は相当暑くなりそう。
しばしの自転車談義のあと出発。今日のコースは後半きつい峠があるので、そこまでは抑え気味のペースで走ることにします。30km/h以下のスピードで唐沢山の麓、葛生の街中を通って北上。途中の2叉路を右にとって山道に入ります。ここからは標高300mくらいの小さな峠越え。周りは採石場になってて山が大きく削られ、異様な風景です。
峠の頂上で全員揃うのを待って下ります。ヘアピン1つの短い坂を下るとT字に出て、そこを左折。この日2つ目の峠に向かいます。この寺坂峠、先程の峠よりは距離も標高もあるけど、まだまだ序盤。ここは余裕でクリアです。そして再び下り。この下りはヘアピンカーブがいくつかあって傾斜もかなり急です。12%の看板があったけど、帰りはここを登るんだよね?。いやなもの見てしまいました(笑)。
下りきったところを右折、少し走って県道32号を左折すると大越路峠の登りが始まります。ここは標高225m、旧道は距離もあってそれなりにキツイらしいけど、いまはトンネルができてて峠とは呼べないレベルの登りでした。
直線的に下って、県道15号に出たところにある「清流の里 かすお」で休憩&補給。ここはレストランや産地直売なんかがあって、道の駅みたいな施設です。
モデルは山岳王NMくん(笑)。
さて、ここをスタートするといよいよ本日のメイン、粕尾峠へのチャレンジです。
とは言っても、最初の10kmくらいはやや登り基調だけど平坦な道が続きます。ここではIくんが積極的に先頭を引いてちょっとペースアップ。久々の登場で存在感をアピールか?(笑)。
かわいいキャラクターの描かれたジャージはTくん。こんなのが似合うって、やっぱり若いなぁ。ちなみに彼女は「けいおん!」の唯ちゃんです(笑)。
粕尾川沿いに走ります。ここはきれいな渓流で、アユ釣りの人がたくさんいました。川の感じだとヤマメなんかも釣れそう。
本格的登りが始まる前にもういちど補給。ここまではまだみんな余裕です。でもこの時点でかなりの高温。これから標高が高くなって少しは涼しくなってくれるといいんだけど。
そして道の駅から10kmを越えたあたりから徐々に勾配がきつくなって、いよいよ距離約18km、標高差1150mのヒルクライムの開始です。
ここまでは集団で走ってたけどだんだんばらけて、最初はYくん、Tくんが先行。そして珍しく、山岳王NMくんが少し遅れ始めます。コンディション良くないのかな?。
その後Yくんをパスして黙々とペダルを回します。最初はそれほどでもなかった傾斜も、所々急勾配が出てくるようになります。しかも暑い!。200mくらい先を走るTくんも、フォームを見る限りかなり辛そう。
そして、山の神バンガローを過ぎて、この登りで最も傾斜のきついところあたりでたまらず止まってしまいました(泣)。脚も心拍もまだ余裕があったけど、暑さにやられてしまいました。このまま走ると体温が上がりすぎてまずい、と判断したんだけど、峠まではまだ半分をちょっと過ぎたくらいなんだよね(泣)。
しばらく日陰で休憩してたらYくんが追い付いてきて、彼もここで休憩。こんな暑い日は、あまり無理しちゃいけません。
さらにしばらくするとNMくん到着。いつもの軽快なダンシングではなく、かなり辛そうだけど、彼は止まらずそのまま登って行きました。さすが!。
体温と心拍が下がったところで再スタートです。そして少し走るとつづら折れの登りが始まります。途中先行したNMくんをパスして登坂します。
ここのつづら折れのカーブには番号が付いてて1番からスタート。粕尾峠の頂上は38番。ここからはこの看板を心の糧にガンバリます(笑)。しかし、このつづら折れに入ってからは傾斜が若干緩やかになり、しかも道が狭くなって樹が覆いかぶさってるので、日陰で暑くない。それまでの登りに比べると、少しは楽です。
ところでボクが使ってるPOLARのサイクルコンピューター、速度が遅くなるとPause状態になるんだよね。こっちは必死でペダル回してるのに登りでスピードが落ちたらPauseなんて、ナメとんのかー!って感じです(笑)。もともとそういう仕様なのか、ボクのが調子悪いのか、取説にもそんなことは書いてないんでよくわからないだよね。
そんなこんなで延々登ってやっとたどり着きました。38番目のカーブ。
そして、先行していたTくんに少し遅れて粕尾峠到着。
登ってきた反対側は日光市です。
少し遅れてYくんも到着。まずまずのペースで登ってこれたのは日ごろのトレーニングの成果かな。
その後しばらく待ってもNMくんが来ない。元気なTくんが30番の看板のあたりまで下って様子を見に行ったけど見当たらない。しかもここは携帯の電波が届かない。まさか山岳王がリタイアということもあるまいし・・・さらにしばらく待ってると、最終コーナーからNMくんがダンシングで登ってきました。聞くと、途中で足がつって回復するのを待っていたとのこと。Iくんはさらに遅れてて、途中リタイアの様子。
実はこの日の目的地、前日光(まえにっこう)牧場へはここからさらに3km程の登りがある。NMくんはもう脚がいっぱいなので、ここから下って途中Iくんと合流して帰るとのこと。残念だけどNMくんとは粕尾峠で別れて、ボクたち3人で前日光牧場に向かうことにします。
ここからの登り、またまた結構な傾斜でやってくれます(笑)。峠で充分休憩して復活してたのでそれ程苦しくはなかったけど、一気に登ってくるのはちょっとキツイかな。そしてここでは若者Tくんが遅れだします。どうもハンガーノックらしい(笑)。
この日の最高標高地点を過ぎてしばらく走ると前日光牧場に到着。
Tくんはハンガーノックで完全にダウン(笑)。
エネルギー補給のため、ロッジに駆け込みました。ここで昼食。天もり蕎麦。さすが蕎麦どころ、手打ちの二八蕎麦はこんなところ(失礼!)の蕎麦とは思えないほど美味しかったです。さらに天ぷらも舞茸などの山菜や野菜が抜群。なかなかレベル高かったですよ。
補給完了して復活したTくん(笑)。
前日光牧場、広々としてて景色いいですね。
さて、ここからは延々ダウンヒル。途中、粕尾峠に出る手前でボクがパンク。調べてみたけど何かを踏んだ様子はない。見るとタイヤのビード部が熱で溶けてリムにくっついてました。プレーキングの連続でホイールが熱くなって溶けたみたい。とりあえずチューブ交換して、ここからは慎重にフレーキングしながら下ります。
しかしこのダウンヒルが長い!。よくこれだけ登ってきたなぁと感心します(笑)。途中ゴムの焦げる臭いがしたので止まってタイヤを点検するけど問題なし。ホイールの温度が上がらないよう、前後のブレーキを交互に使ってスピードをコントロールします。
さらに、標高が低くなるにつれて気温がどんどん上昇してくるのがわかります。下りで脚を回さず50km/hくらいで走っていても、体に当たる風が熱い!。どう考えても体温以上の気温になってるぞ。
「清流の里 かすお」まで戻ってきたときは、日中最も暑い時間帯。もう灼熱地獄です。水分補給しながら帰りのコースを検討した結果、朝下った12%の登坂は回避することで意見が一致し(笑)、栃木市から葛生をまわるルートに決定しました。
大越路峠は歩道をゆっくり走ってパスし、県道32号を南下。途中R293へ右折して、小さな峠を越えて佐野市に入ります。もうこのあたり、西日をガンガン受けながらの走行で暑いのなんの!。葛生の街中まで帰ってきた頃には、ボクの頭の中はジェラートでいっぱいでした(笑)。
ここに寄ると遠回りになるYくんは、さすがに今回はパス。Tくんと2人で最終目的地にゴールしました(笑)。
ガンバって走ったご褒美で、この日はトリプルに、しかも3つともソルベで。
パイナップルシャーベットとスタールビー。見えないけどその下にパッションフルーツシャーベットが隠れてます。スタールビーは赤いグレープフルーツ。若干苦みがあって爽やか。パッションフルーツは種のつぶづぶがおもしろい食感です。この暑い日にはベストチョイスの3種類でした。
粕尾峠、その距離と標高差でみると、ツールではカテゴリー1級の山岳くらいかな。ツールの山岳ステージは、こんな峠が3つも4つもあって距離も200km前後。そんなコースを平均時速40km/h以上で、休憩もせず蕎麦もジェラートも食べずに走るんだから(笑)、やっぱり彼らはバケモノですね。
17時少し前に帰着。
シャワーを浴びたあとはもちろんこれ。立て続けに2本いっちゃいました(笑)。
この日は途中で脚が売り切れることもなく、まずまず快調に走れました。事前にきついコースだと聞いてたので、前夜と当日朝にしっかりパスタを食べたのが良かったのかも。普段あまり炭水化物を摂らない食生活なので、自然にカーボローディングができたのかもしれないな。
本日の記録。
走行距離 125.7km(←Pause状態があったので実際はもう少し長い?)
走行時間 5h53m
最高-平均速度 63.3-21.4km/h
最高-平均心拍数 213(←毎度のことながら嘘くさい・笑)-148bpm
最高-平均ケイデンス 114-77rpm
消費カロリー 4090kcal
本日のルート。
[ルートラボ]
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=97afa1f7ee88915124f5fc6d7b7144bc
[Ride with GPS]
https://ridewithgps.com/trips/45605745?privacy_code=3MQY8tBlQPtV5KxS
夕方FMのニュースで、この日栃木県の最高気温は佐野市の36.3℃だったと言ってました。そんな炎天下、黙々と自転車で走るって、おまえら高校の部活かっちゅ~の!(笑)。