V
凉月眉のごとき珪柳湾
越中の山色は鏡の中を看るごとし
蘭渓は 三日 桃花の雨となり
半夜は 鯉魚が 登り来る
【Yoshiのつぶやき】
蘭渓のイメージは想像し難いけれど
挿絵で見るところでは、ひらけた感じ
いつか訪問する機会があればどう思うだろう。
V
凉月眉のごとき珪柳湾
越中の山色は鏡の中を看るごとし
蘭渓は 三日 桃花の雨となり
半夜は 鯉魚が 登り来る
【Yoshiのつぶやき】
蘭渓のイメージは想像し難いけれど
挿絵で見るところでは、ひらけた感じ
いつか訪問する機会があればどう思うだろう。
元(サンズイあり)相(サンズイあり)の流れ尽きず
屈子 怨 何んぞ 深し
日暮れて 秋風 起き
蕭蕭たり 楓樹の林
【Yoshiのつぶやき】
元相(いずれもサンズイが欠けています)はいずれも
洞庭湖に注ぐ川です。屈原の戦いの怨みを称えて
流れています。川が出る度に地図とくびっ引きでどこ
に有るか調べるのが楽しみです。
屈子(屈さん)は、怨みを持つ当事者です。やがて、長沙
の南方で、入水自殺したそうです。
歳歳 金河 復 玉関で戦へり
朝朝 馬に乗り 刀を振るった
三春の白雪が青家に帰り
黒山をめぐり黄河は万里を流れている
策:色々手段をつくす
【Yoshiのつぶやき】
中々作者の気持ちになりきれない。
かねて川が好きである。揚子江は上海で佇んだ。
黄河にどうしても行きたく、中国人に無理に頼んで
連れて行ってもらった。途中で日が暮れ、
帰りに飛行機から見たくらい。
謂わく 今日見れなかったのは また来いということだと。
飛行機からの黄河は雄大だった。
調べてみると、黄河は水が少ない砂の河で良く断流す
るようである。