カラダのココロ -2ページ目

カラダのココロ

アレクサンダー・テクニーク教師の青木紀和のブログ。
よりよく自分自身を使いこなすヒントやアイデアに関する情報を綴ります。

先日もご紹介しましたが、整形外科医の松平先生の著書が出版されました!

「新しい腰痛対策 Q&A21 -非特異的腰痛のニューコンセプトと職域での予防法」 産業医学振興財団

カラダのココロ


松平浩先生は、関東労災病院の勤労者 筋・骨格系疾患研究センターでセンター長で、腰痛対策の研究をされており、この領域の第一人者。テレビで解説されていたり、雑誌でも数多く紹介されています。その松平先生がご自身の研究成果や、最新の知見も含めてまとめられた腰痛対策の本です。心理面・ストレス要因も含めたトータルな視点で整理されていて、「これをすれば大丈夫!」的な偏りもなく、客観的で良心的なものになっています。

腰痛対策について様々な著書が出ていると思いますが、これをチェックしておかないと様々な腰痛対策がある中で惑わされてしまうかもしれません。腰痛の方には、一読しておくことをおすすめします。症状を持っている方にも役立つものですが、私のような身体に関する指導者や施術者の方にもおすすめです。

内容は専門的な部分もありますが、全ページがカラーで絵や図表も多くあり、とてもみやすくなっています。

(産業医学振興財団の紹介ページより引用)
内 容:
◆「腰痛時はとにかく安静に」といった20世紀型とは異なる新たなコンセプトを現場で指導、実践している筆者が解説!
◆多くの休業者を出している原因を特定することが困難な非特異的腰痛の話題を中心に、その解釈の仕方と予防対策案をQ&A形式で具体的に提示!
◆非特異的腰痛は「脊髄(運動器)と脳のdysfunctionの共存」とする筆者の仮説に基づき、近年重要視されている腰痛への心理社会的要因の影響について説明!

構 成:
○はじめに
Q 1 腰痛持ちが多いって本当?
Q 2 腰痛の原因って何?
Q 3 非特異的腰痛は画像検査でわかる?
Q 4 画像検査の意義は?
Q 5 「恐怖回避思考(行動)」とは?
Q 6 「非特異的腰痛」の危険因子は?
Q 7 「心理社会的要因」が引き金となって起こる腰痛の特徴は?
Q 8 「身体化徴候」とは?
Q 9 なぜ「心理社会的要因」によって腰痛が難治・慢性化するのか?
Q10 脳dysfunctionが関与をスクリーニングするには?
Q11 心理的ストレスで「ぎっくり腰」のリスクも増える?
Q12 今後の腰痛対策はどのように行うとよいか?
Q13 動作や姿勢(脊椎dysfunction)への予防的な対策は?
Q14 「ぎっくり腰」になってしまった時に、その場でできる対処法は?
Q15 「良い姿勢」とは?
Q16 心理的ストレス(脳dysfunction)への対策は?
Q17 安静は本当によくない?
Q18 「ぎっくり腰」でも安静はよくない?
Q19 「くしゃみ」をするときの対策は?
Q20 肥満と腰痛は関係ある?
Q21 内科的な病気や悪い病気が原因で腰痛を起こすこともある?
○おわりに


こちらのサイトで購入できます。
http://www.zsisz.or.jp/shop/book.html

ぜひチェックしてみてください!!!


というのは、前にもご紹介しましたが「アレクサンダー・テクニーク」が一つの対処法として推奨されているからなんです。

詳しくは前回の記事に示しました。
http://ameblo.jp/alexlesson/entry-11288267440.html

しかも、今回のものは、コラムでアレクサンダー・テクニークを紹介していただくなど、紙面を割いてもらえているんです。うれしい限りです。

該当ページはこちら
カラダのココロ


Q15「良い姿勢」とは? のセクションで紹介していただいているんですが、ここでは良い姿勢「B-position」の導き方も具体的に示されています。

(p36 より引用)
・足の裏に体重を預けるイメージを持つ。座位では、椅子の座面に接地している殿部(坐骨)も考慮し、足の裏と坐骨に体重を預けることを意識する(足底と坐骨で土台を作って、その上に上半身が載っているイメージ)。

・頭頂部を上から糸でつられているイメージを持つ

・腰を反りすぎない。骨盤(仙腸関節)を軽く引き締めるイメージを持つ。特にハイヒールを履いている立位では、強く意識する。

・息を吐きながら肩の力を抜く。肩を後ろに引き過ぎない。


この部分は私も助言させていただきました。完全に身技レッスンの指示とは同一ではありませんが、支持面に体重を預けることや呼吸のことも入っていて、質的に良い姿勢に至る要素は盛り込まれていると思っています。

わからなければ、一度レッスンにいらしてみてください。私は東京/名古屋で行っています。他にもアレクサンダー・テクニーク教師が日本各地にいますので。上記のアプローチとは少し異なると思いますが、近いものを教えてもらえると思いますよ。

私もこの本でしっかりと正しい腰痛の知識を学び、クライアントの改善に結びつけていきたいと思っています。
$カラダのココロ


テレビや映画、舞台で活躍されている俳優のあづみ昌宏さんの体験談です。

「ここ2年くらいに撮影の本番になると過度に緊張するようになったんです。台詞をちゃんと言わなきゃいけないということにとらわれて周りが見えなくなり、体が固くなる感じがあった。その不安感をとって、どうにかリラックスする方法がないかと思い、アレクサンダー・テクニークの身技レッスンにお世話になろうと思いました。

「足の裏に体重を感じて、踝よりもお尻が後ろ…」を気がついたときにやっていると、緊張感の質がちょっと変わってきたんです周りが不思議と見えてくるようになった。リラックスにつながりました。今まで感じたことのない感覚もありました。それは、緊張する現場だったんですが、自分が緊張していることもわかるんだけれども、周りがとてもクリアに見えていて、台詞もクリアに把握できていた。「いい緊張感」というのはこれのことかと。これが続くといいなーと思いましたね。習ったことを続けていけば、こういう感覚が得られるように実感しています。以前よりは、緊張がなくなってきたのは確かです。

元々、せっかちの性格なんですが、今までは「すぐに反応してしまっていた」ように思います。それを「ちょっと待ってみる」ということを指摘されて、気づくようにしていました。そうすると、少し「間」ができることで、台詞に対する落ち着きができてきたし、とてもリラックスできるようになってきた。アレクサンダー・テクニーク的には抑制というのでしょうか。今までは「素早く反応することがいいことだ」と思っていたんですね。演技以外ですが、車の運転も固さが取れて、安全運転になったように思います(笑)。

それと、声を出すときは、「腹に力を入れて発声しないと言葉が届かない」という思いでやっていた。が、これが緊張の原因につながっていることに気づかされました。それが「確かにそんなに力を入れなくても声は出るんだな」とわかるようになり、これも体の固さの緩和に役立ちました。


プロの方々でも、「最近、以前のようにうまくいかないな」と、スランプのように以前の感覚ではうまくいかなくなってしまう時があるようです。

あづみさんは、自分の体に気づき、必要な「体の支え」を意識してもらうことで、緊張の緩和につながりました。「体の支え」は原点であり、全ての行為の基盤となるものです。特に声については、この支えが効果的なものか否かで、全く違ってきます。

12回目の最終日にはあづみさんの自家栽培のゴーヤをお裾分けしていただきました。定番ですが、チャンプルーにしていただいたんですが、とても美味しかったですね。

$カラダのココロ
吉瀬弥恵子さんはヴィオラ奏者で、パリ国立高等音楽院を主席で卒業され、モンテカルロ・オーケストラ、ラジオ・フランス・オーケストラ、兵庫県立芸術文化センター管弦楽団を経てこられるなど、国際的に活躍されているアーティストです。

「仕事上、姿勢の崩れで身体の中のつじつまが合わなくなり、悩んで色々試しましたがうまくいかず、最後にアレクサンダーテクニックを受けてみました。

初めの体験レッスンで、ほんのささいな一つの事で、ズレていた何かがピッタリとはまって以前の集中力を取り戻し、そのおかげで練習が進み、少しずつ長く集中できる様になり、良いスパイラルに入るとすぐに結果に繋がりました。

物理的に納得のいく説明や、実際にやってみる事で、指先だけではなく、身体の奥の方の神経まで細かく感じられる様になりました。」


吉瀬さんのブログ:えびフライ日記 http://ebiflynikki.blog75.fc2.com


初回のレッスンでの一つのアイデアが、かなり変化につながったようです。
彼女のような国際的に活躍されているプロフェッショナルのアーティストにも役立ててもらえてとても光栄ですね。そして、毎回のレッスンで彼女の生演奏を聞けたことも、この職業の特権です。
初回のレッスンの際に弾いてもらいましたが、「ただものじゃないな」と感じたものでした。

しかし、お話すると「そんな力強さがどこから?」と思うような方です。
その辺がブログにも雰囲気が出ています。