はじめに:
「周りも始めてるから、うちもそろそろ…」
「とりあえず通塾してみようか」
そんな“なんとなく”で始まった中学受験が、あとになって苦しくなるケースを、私はこれまで何度も見てきました。
中学受験は、子どもにも親にとっても大きな挑戦です。ただし、「志望校」や「偏差値」といった“目に見えるもの”を決める前に、もっと大切にしてほしいのが、“目に見えない価値観”のすり合わせです。
なぜ受験するのか。どんな姿勢で向き合っていくのか。今回は、受験を「始める前」にこそ、親子で話し合っておいてほしいことを、5つの視点でお伝えします。
①:「なぜ中学受験をするのか?」を、親の言葉で説明する
子どもにとって、勉強の先にある“意味”は見えづらいものです。ましてや、「良い中学に入れば、良い高校、良い大学…」というルートが約束されている時代では、もうありません。
それでもなぜ、あえて小学生の今、受験という選択をするのか。その理由を、親自身の言葉でしっかり伝えてほしいのです。
「もっと学びたいことを自由に学べる学校を見つけたから」
「新しい環境で、思いきり個性を伸ばしてほしいから」
正解はありません。
ただ、“親の本音”がそこにあるかどうか、それを子どもは敏感に感じ取っています。
「パパやママは、自分のことを本気で考えてくれてるんだな」
そんな安心があるだけで、子どもはぐんと前を向くようになります。
②:「今の生活の何が変わるか」を現実的に共有する
中学受験を始めるということは、単に「塾に通うようになる」だけではありません。それは、家族全体の生活スタイルが大きく変わるということでもあります。
これまで遊んでいた時間が、勉強に充てられるようになる。週末の習い事やレジャーが制限されることもあるかもしれません。これらを“我慢させる”のではなく、事前に“共有する”ことが大切です。
「ママもスマホを触る時間を減らして、一緒に頑張るよ」
「パパも週末の予定を調整して、○○の送迎は任せてね」
そうやって、家族全体で“受験モード”に向かう空気を作っていく。
受験は、子ども一人の挑戦ではありません。親がどこまで本気で伴走できるかが、実は一番問われているのです。
③:「偏差値に一喜一憂しない」ことを“家のルール”にする
模試を受ければ、結果が出ます。その数字に、つい心を揺らされてしまうのが親心です。けれど、ここで絶対にしてほしくないのが、
「なんでこんなに下がったの?」
「これじゃダメじゃない」
といった、数字だけを見た評価です。
偏差値とは、いわば“スナップ写真”。一回ごとの数値で評価するのではなく、
「今回は読解のスピードが落ちたかな?」
「この単元、まだ定着してないかもね」
といった“行動”や“原因”に目を向けてあげてほしいのです。そして、こんな声をかけてみてください。
「今回の模試で、何がわかった?何か工夫できそう?」
「点数より、工夫したところを教えてくれる?」
こうして数字を“評価”ではなく“会話のきっかけ”にすれば、子どもも偏差値に振り回されずにすみます。
「偏差値に一喜一憂しない」は、成績を安定させます。この考え方を、家族で共有しておくことがとても大切です。
④:「合格だけが成功じゃない」と最初に話しておく
中学受験は、合格がゴールのように思われがちですが、そうは思いません。むしろ、合格“してしまう”と、子どもも親も、それで終わった気になってしまうことさえある。
本当に価値があるのは、合否にかかわらず、
・毎日机に向かった時間
・くじけそうになって立て直した経験
・できなかった問題を、工夫して解けるようになった達成感
そういう“学びの積み重ね”です。だからこそ、始める前にこう言ってあげてほしいのです。
「合格してもしなくても、君が頑張ったことは絶対に消えないよ」
「やってみたこと自体が、きっと将来の力になるよ」
こうした声かけが、子どもの挑戦を支える“土台”になります。
⑤:「受験する/しない」を、子ども自身に決めさせる
最後に、何よりも大切なのは、“自分で選んだ”という実感です。もちろん、最初の提案は親からで構いません。ただ、「やってみようか?」と問いかける形で、子どもの意思を確認してください。
「無理だったら、途中でやめてもいい」
「受験しない選択肢だって、悪いことじゃないよ」
そう言ってあげたうえで、「でも、一回やってみたい気持ちがあるなら、全力で応援する」
そう伝えることが、子どもの心を動かします。自分で「やる」と決めた子どもは、途中で苦しくなっても「自分が決めたことだ」と思い出せます。それが、最後まで走りきるエネルギーになるのです。
おわりに
受験に向かうかどうか。どこを目指すのか。どんなふうに取り組んでいくのか。それを「親が決めたから」ではなく、「親と話して、家族で決めたから」という感覚があれば、受験期はきっと、苦しいだけの時間にはなりません。
偏差値や合否にとらわれすぎず、
“今ここでがんばっている我が子”を、どうか信じて見守ってください。
そして、最初のその一歩を、
「よし、やってみようか」と、親子で同じ方向を見ながら踏み出してほしいと思います。