気づけば

 

子どもたちの新学期(2学期)がスタートして

 

はや一カ月が経ちました。

 

 

 

あの時の通知表は、

 

それぞれ(小、中)学校に返しました。

👇

 

 

 

 

子どもたちは

 

おかげさまで

 

元気に学校に通っているのですが、

 

ただただ通っているだけではいけません。

 

 

 

目標は、

 

「学期末にもらう通知表の評価を

 

 少しでも向上させること」

 

です。

 

 

 

あ、

 

勘違いされるといけませんので

 

補足です。

 

 

 

私は、

 

学業(☚ここの場合、通知表の数字)だけが全てだとは思っていません!

 

 

 

成績だけが良くて、

 

それ以外のことにはサッパリでは

 

人間としてダメです。

 

 

 

しかし、

 

なぜ通知表の評価を上げることに注力するべきかといいますと

 

それは

 

『学生の本分は勉強」だから

 

 

『目標にチャレンジすることが大切』だから

 

の2点です。

 

 

 

だから、

 

1学期のまま

 

つまり

 

「何も変わらない(変われない)ではいけない」

 

のです。

 

 

 

変わる努力が必要ですね。

 

 

 

さてさて、

 

タイトルから大きく外れてしまいましたので

 

戻します。

 

 

 

子どもたちが

 

毎学期末に学校からいただく通知表

 

・・・

 

これを

 

「コーチに強制的に見せる」

 

ことを要求するサッカークラブ(チーム)があると

 

耳にしました。

 

 

 

全く驚きです!

 

 

(´・ω`・)エッ?

 

 

 

このクラブの指導者が言いたいことは

 

一部分かります。

 

 

 

「サッカーだけで学業が疎かになっていないか」

 

それをチェックする

 

・・・

 

確かに

 

確かに。。。

 

 

 

そうですよね、

 

子どもたちはサッカーだけをやっていればよいわけではない

 

から。

 

 

 

でも、

 

でもですよ

 

わが子が親に対しても

 

見せたがらない通知表を

 

いくらコーチとはいえ

 

他人に(強制的に)見せること

 

・・・

 

子どもは、

 

とても嫌な気持ちになっているのではないでしょうか。

 

 

 

これが

 

進学塾の先生に対してであれば、

 

分からなくはありません。

 

 

 

通知表の結果は、

 

進学を左右する要因(☚進学塾の評価)にもなるから。

 

 

 

でも、

 

サッカーのコーチが通知表のチェックをして

 

どんな意味があるのでしょうか。

 

 

 

あるとすれば

 

「学業が芳しくないのにサッカーをやっている場合じゃない」

 

と助言することぐらいでしょうか・・・。

 

 

 

繰り返しますが、

 

子どもたちは親にだって通知表を積極的に見せようとはしません。

 

 

 

でも、

 

親はそれを見なくては(確認しなくては)いけません。

 

 

 

子どもも嫌でも見せなくてはいけません。

(☛半ば義務のようなものです)

 

 

 

ですが、

 

サッカーのコーチがそれを見る権利があるのでしょうか❓

 

 

 

そして、

 

それ

 

つまり、

 

通知表をサッカーのコーチに見せる義務があるのでしょうか❓

 

 

 

 

 

このような不可思議な現実が、

 

自分の身近なところにあることに

 

大きく驚きました。

 

 

( ゚Д゚)!

 

 

 

子どもに関わるコーチは、

 

対象者に対しての当たり前の配慮や区別を、

 

教育者として絶対に求められるのです。