気がつけば、
9月に入ってもう一週間が過ぎました。
そういえば、
これ
👇
わが子(中2・小5)の通知表
・・・
新学期に学校に持っていきましたね。
でも、
これを私に見せたのは
ギリギリ
の8月最後の週末。
(妻/母親には、夏休みに入る時に見せたようですが・・・)
💦
私には、
なんやかんや
言われるのがイヤなようです。。。
((+_+))
分かります。
解ります。
私も子ども時分は、
この時が一番イヤでしたから。
💧
でも、
見せなければいけないものは
いけないのでは?
どうせ見せなくてはいけないものを
どうしてここまで
ずるずると引きずっていたのか・・・
それは
彼女(わが子)たちに
勇気がなかったから。
で、
ふと閃いたこと
があります。
それが、
このたびのタイトル
『勇気と覚悟』
です。
誰しも良い結果が欲しい。。。
そう、
良い結果
つまりは、
成功ですね。
で、
物事を成す
にあたって必要なもの
・・・
それが
勇気と覚悟
なのです。
通知表は、
日頃の学習の成果を表したもの。
で、
日頃の学習の時、
例えば
宿題を始める際、
勇気が必要ですよね。
(少し大げさでしょうか…)
➔なかなか机に向かえない。
➔机に向かっても教科書を開くことができない。
➔教科書を開いても問題に向き合えない。
・・・
全て
勇気が足りないのでは
ないでしょうか❓
「今はやる時」
そう、
勇気と一緒(セットで必要)なのが
覚悟
です。
今はやる時
・・・
誰がどうするの❔
自分が
面倒くさいことに
向き合うのです。
そこを
「嫌だな***」
「こんなことをなんでさせられるんだろう***」
なんてことばかり考えて
行動を起こさなければ
何も変わりません!
繰り返しますが、
勇気と覚悟
が求められるのです。
逃げる?
すり替える?
・・・
そんなことやっていても、
現実は何も変わらないばかりか、
どんどん悪い方向へと進んでいく一方
なのです。
子どもたちの通知表を見ました。
上の娘は、
かなり渋っていましたが、
親の予想通りの結果でした。
この子の現状を知っている親の私としては、
何も不思議ではない結果でした。
これをどうするのか・・・
中学2年の2学期がスタートしました。
人生をこれから切り拓いていくわが子に
言い聞かせました。
勇気と覚悟の存在と必要性を知る時です。