先回の記事の続きになります。
今回は
一昨日(2020.5.19)の火曜日に戻ります。⌛
👇前回記事はコチラです👇
次女(小4)は
集団登校
そして、
長女(中1)は
午後から自転車で
一人で登校しました。🚲)))彡
久々の学校は
どうだったのでしょうか??
(?_?)
それぞれ
久しぶりの
校舎、先生、友だちに会えて
とてもうれしかったようです。
(^_-)-☆
やっぱり学校は
楽しいようですね。🏫
親としても
それ(☚学校は楽しいと思えること)は
とても素晴らしいこと
だと思っています。
新型コロナウイルスの影響で、
子どもたちのいろいろな楽しみが
奪われてしまっている状況ですが、
必ず良い日が来ると信じて
待ち続けたいと思います。
で、
学校って、
何で行くのでしょう?
(・・?
義務教育・・・
親は子どもを
学校に通わせなければいけないから
子どもは
半ば仕方なく、訳も分からず
行くものなのでしょうか。
自身、
子どもの頃に何度も考えました。
「何で学校に行くんだろう」
・・・
という、
本来の悩みというよりも
・・・
むしろ、
自分は勉強が面倒だったから
(´-ω-`)
『今やっている勉強って、大人になって使うのか❔』
なんてことばかり考えていました。。。
(~_~;)
「勉強さえなかったら
学校も楽しいんだけどな・・・」
なんてことを考えていたある日、
友だちに尋ねてみました。
「ねぇ、何で子どもって勉強しなきゃいけないんだろうね」
と。
すると
その時、
高校時代の友人Sくんが、
私に返してくれた言葉は
次のようなものでした。。。
▽
▼
▽
「うちのかあさんは、 みんな順番だから」
て。
“順番”
(@_@)
❓❔❓
(-ω-;)
ウーン
・・
わかるようで
・・・
『わからん』
というのが
(その時の)結論です。。。
やらきゃいけないこと?
みんなやるから??
義務???
・・・
『何で~するのか』
という部分(※理由の部分)が、
とても大切なのに
大人も子どもも含め
その答えを持っている人は
・・・
私の周りにはいませんでした。
わが子たちは、
私が抱えていたような疑問は
今現在、持っているのでしょうか?
ただただ
学校は楽しいから行くところ
のようですね。
(宿題は苦手のようですが。。。💧)
「楽しいから ※△%□」
それでも良いのですが、
やはり
『“理由”を考えること』
これが、
成績の向上、
サッカーで言えば技術の向上に
繋がるのだと思います。