🈵

満席になりました💕

🈵



次回サードオピニオンの開催日を 4月11日 → 4月18日 に変更しました。

 

 

メンタルヘルス相談会を開催します。 

~治療より、快復を目指したい~

 

埼玉オルタナティブ協議会は、薬物治療に頼らないメンタルヘルスについて、皆で話し合い考えていく市民団体です。

 

サードオピニオン(精神疾患)

相談会・対話会 in さいたま

(浦和美園)

2021年4月18日(日)
13:30~16:30

 

美園コミュニティセンター

第5会議室

埼玉高速鉄道  浦和美園駅 

徒歩1分 

参加費(資料代) 1000円

定員 18名程度

 

 

 

 統合失調症は一生治らないの?」

「双極性障害は薬を辞めたら再発するの?」

「失恋して死にたい。精神科に行ったら楽になるの?」

「主治医は全く悩みを聞いてくれないなあ…」

「悩みを相談する相手が誰もいない。私って病気なの? 精神科に行った方がいいの?」

 メンタルヘルスの問題を根本的に解決するには、医療・福祉以外のオルタナティブ(選択肢)が必要です。こうした当事者同士の集会はヨーロッパなどの諸外国ではごく一般的に行われ、市民の間で定着しています。

 

 

医療・福祉・教育など、支援職の方の参加も歓迎します

近年行われた国の精神薬に対する診療報酬改定で、現在日本中のかなり多くの精神薬ユーザーが「精神薬の減断薬が必要な患者」に該当します。

向精神薬の減断薬に伴う患者の心身への負担をいかに軽減していくのか、医学側のエビデンスが極端に乏しいのが現状です。

サードオピニオンへの参加は支援する側にとっても大きな学びがあります。

また、減断薬(脱・医療)をしていくことで快復に向かう相談者を見ることで、支援側が勇気を貰うことも多々あります。

 

 

【参加ルール】

この場では、問題の専門家は、当事者であり、支援者や医療者が問題を解決するのではありません。
それぞれは、相互に問題解決のサポータ-となります。
当事者にとっては、自己の問題解決能力の向上。支援者、医療者にとっては新しい問題解決の手法を探る場としてご活用ください。
入退室自由、匿名での参加も可能です。

MC 中川聡(全国オルタナティブ協議会代表)

 

 

匿名での参加を希望される方へ会場からのお願い

時には匿名での参加を受け付けていましたが、COVID-19対策の為、会場からの約束事としてお名前と連絡先(携帯番号)を必ずお聞きすることになりました。話し合いの中で皆さんの前で名乗りたくない場合でも、主催者にはお知らせください。

 

 

お申し込みは、こちら。

 

https://www.kokuchpro.com/event/202104al_sai/

 

 

 

東京、千葉のご参加、お問い合わせはチラシ画像をご覧下さい。

 

 

 

フェイスブックアカウントをお持ちの方はこちら。

埼玉オルタナティブ協議会のイベントページ

から、参加ボタンで、お申し込みは完了します。

(下の画像は4月11日になっていますが、18日のイベントです。)

 

電話・メールでのお申し込み、お問い合わせはこちらまで


Eメール:nearby.sunshine@@gmail.com @を一つ消して下さい。
(埼玉オルタナティブ協議会 半谷)

電話:090-4628-3605 
(全国オルタナティブ協議会 中川)
 

 

 

 

 

 

我々オルタナティブ協議会が目指すもの

 

・ストレングスモデル(リカバリーモデル、社会モデル)の実践。

・対等な関係性とその居場所(役割、仕事)の提供。

・病気の話ではなく、人生の話をする。

・障害者として人生を制限しない→合理的配慮を提供する。

・その人の人格を認め、その人の「より良く生きたい」を応援する。

・多対一の関係性→本人中心主義、参加者全員でその人を応援する。

・自己決定とその実践を応援する。

・参加者は、応援される側であると同時に応援する側である。



 

[4つのストレングスアセスメント] 

 
⓵個人の性格


⓶才能・技能


③環境


④関心と熱望 

 


これらを使って、より良い生活を目指していきます。 
精神症状は、人生のクライシスにおける正常な反応という考えです。
その人がより良く生きることが出来たとき、不快な症状(うつ症状、不安、幻聴、妄想など)は消えていくのです。

サードオピニオン会とは、こうした考え方を知ってもらうための入り口です。

社会モデルでの応援コミュニティへの入り口であり、過剰投薬状態からの脱却のための情報提供もしています。

オルタナティブ協議会には、全国に快復事例があり、精神薬を卒業した仲間たちがいます。

 

医師が患者に薬を飲ませるということは、外科手術においてメス等で体を傷付けることと同等の侵襲行為です。
それは法律でも認められています。
 
オルタナティブ協議会は、反精神薬、反精神医療団体ではありません。
精神疾患において薬物治療に偏った対応を見直し、服薬に依存しない快復プログラムを模索します。
その人の人生を取り戻し、人生をより豊かにしていく方法を考えていく団体です。
 
私たちは、そういった人間として当たり前の権利を啓蒙し続けていきます。
お薬との付き合い方やご自分の人生との向き合い方を、一緒に考えてみませんか。

 

 

※サードオピニオン会で使用されている資料は、全国オルタナティブ協議会代表中川聡氏が作製し、精神科医野田彰正先生が監修しています。

[野田先生おすすめ図書]
 

 

サードオピニオン会は、当事者、元当事者(精神薬ユーザー)、家族、医療・福祉職、その他オルタナティブ協議会の考えに賛同くださる方、少しでも興味をお持ちの方であれば、どなたでもご参加頂けます。
皆様のご参加をお待ちしています。
 

 

 

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ  にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 減薬・断薬へ     にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ピアサポート・ピアカウンセリングへ

 ポチっとお願いします♪

 

 

 

 

お知らせいて座

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉と埼玉の代表で対談しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(画像クリックでサイトへ)

 Facebookページ

 

 

 

 

 

あなたの街、あなたの福祉事業所等で

サードオピニオンを開いてみませんか?

(全国各地へ、全国オルタナティブ協議会代表の中川が伺います。)

お気軽にお問い合わせ下さい。

 

メール

 電話

 

 info@@alternativejapan.org

(@を一つ消してお送りください)

TEL 090-4628-3605

 

 

 

 

[Face book関連グループ]

思想に共感して頂ける方のご参加を、是非お待ちしています。(参加される前に、必ずグループについての説明をよくお読みください。)

自分で決める薬を飲む飲まないキャンペーン    オルタナティブを実現する300人委員会

 

 

[オルタナティブ協議会の活動(全国オルタナティブ協議会HPより)]

活動中の全国のオルタナティブ協議会

全国オルタナティブ協議会 FBページ   〇オルタナティブ協議会宮城  〇群馬オルタナティブ協議会FBページ  〇埼玉オルタナティブ協議会FBページ 公式ブログ(このブログです)  〇千葉オルタナティブ協議会 FBページ  〇東京オルタナティブ協議会 FBページ 公式ブログ  〇神奈川オルタナティブ協議会FBページ 公式ブログ   〇愛知オルタナティブ協議会  〇関西オルタナティブ協議会  〇中津川オルタナティブ協議会  〇オルタナティブ協議会岡山  〇オルタナティブ協議会島根  〇福岡オルタナティブ協議会  〇オルタナティブ協議会熊本

 

 

[オルタナティブ協議会賛同団体]

〇全国自死遺族連絡会  〇NPO法人 KAZU・いのちと森・総合研究所(福岡)  〇一般社団法人ロカーレ(群馬)  〇一般社団法人やまのくち農舎 就労継続支援B型事業所ちきりむすひ運営(岐阜)

 

 

 

 

💌記事や活動に関するお問い合わせ・連絡先はこちら 

 

 

 

 

  LINE始めました。

 

登録はこちらから

http://nav.cx/bw4REpH

 

 

ブログ更新情報、お知らせなどを配信予定です。

埼玉オルタナティブ協議会へのお問い合わせにもご活用下さい。