6月末に、

氣象廳の 

梅雨入り・梅雨明け “速報値” 

に基づいて、

「今年は異例の早い梅雨明け」 

と書きました。


ところが先月初め 

確定値” として、


「九州から関東甲信地方の 

 梅雨明けの確定値は、

 7月中旬を中心に上空の寒気や前線、

 低気圧の影響で曇りや雨の日が多かった為、

 7月下旬となりました。


 一方、東北北部・南部と北陸地方では、

 8月上・中旬も 

 前線や湿った空気の影響を受け易く、

 曇りや雨の日が多かった為 

 梅雨明けが特定出来ませんでした。」 


として一轉、


明けは、

九州、西日本、東日本では平年より遲い、

北陸、東北に就いては 

“梅雨明け日 不明”、


なる氣象廳發表がありました。

 


氣象廳は毎年、

梅雨入り・梅雨明け ともに、

「何月何日 “頃”」と 

當日や翌日、或いは數日後迄に 

『速報値』として發表、


そして何ヶ月か後の秋になってから、

振返って『確定値』を 

發表してゐます。


その邊りに關しまして、


「梅雨は、

 春から夏に移行する過程で、

 その前後の時期と比べて 

 雨が多くなり、

 日照が少なくなる季節現象です。


 梅雨の入り明けには、

 平均的に5日間程度の 

 「移り変わり」の期間があります。


 この資料に掲載した期日は、

 移り変わりの期間の 

 概ね中日を示しています。


 気象庁では、

 気象予測をもとに行う 

 梅雨の入り明けの速報とは別に、

 梅雨の季節が過ぎてから、

 春から夏にかけての 

 実際の天候経過を考慮した 

 検討を行っています。


 この資料に掲載した期日は、

 検討の結果、

 統計値として確定したものです。」


と説明してをります。

 


東北では屡々、

“梅雨明け日 不明” 

となる事がある樣どす。


そして記録的米不足で 

“平成飢饉” とも呼ばれた 

平成5年:1993年は、

それ以外の地域でも 

“梅雨明け日 不明” 

となった模樣。

 


短い秋もあと僅かで、

目の前に “冬” の氣配 

を感ずる今日此頃、


どーぞ “ご慈愛” の程。