産婦人科と心療内科の今後の治療方針について。 | 元リケジョ公務員の自分観察日記

元リケジョ公務員の自分観察日記

30代♀技術系国家公務員でしたが2024年3月に退職しました。
うつ病9年目、減薬中。
2023年6月入籍。2024年4月末から同居開始しました。
エリージアム巣立ちコース第18期受講中。

こんにちはニコニコ


リケジョ公務員のakkyです。


みなさまいかがお過ごしでしょうか。



昨日は産婦人科と心療内科の病院Dayでした。



産婦人科は大学病院、心療内科はクリニックです。



来月引っ越しで転院するので


今後の治療方針を教えていただきました。



まずは産婦人科。



元々は子宮内膜症のために通っていたのですが、


向精神薬のスルピリド(ドグマチール)の副作用で無月経になり


低容量ピルを処方してもらっています。



ですが、昨年11月にドグマチールを断薬したので


採血をしてホルモン値を見てもらいました。



すると、無月経の原因になっていたプロラクチンの値は


正常値に戻っていました!!



嬉しいニコニコ



ただ、他の女性ホルモン値が低くて


ピルを止めても月経が来るのに時間がかかりそう、とのことでした。



ピルを止めてもいいのですが


まだうつ病で体調が万全ではないし


ピルを飲んでいると生理痛や吐き気がなく楽に過ごせるので


引き続きピルを飲むことにしました。



元気になったら、ピルを止めることも考えたいと思いますニコニコ




心療内科は、もうすぐ同居する旦那が来てくれましたニコニコ



私の病状について、主治医が分かりやすく説明してくださいました。



うつ病の内因として、脳のミクロ世界での異常が考えられる。


そのために、抗うつ薬を服用している。



私はこれまでうつ病を繰り返してきていて


抗うつ薬の中止は相当慎重に考えなければならない。



再発再燃を繰り返すごとに症状が固定化して治りにくくなるので


抗うつ薬はずっと飲んでおくほうが安心、とのことでした。



そして、うつ病の経験がある人は、


老後に認知症になるリスクが高くなるという研究結果があるそうです。



主治医は、抗うつ薬はずっと飲んでいても大丈夫。


そんなに悪い薬ではないと言いましたが


私的には断薬したいと思っています。



薬を飲み続けるということは、病院にずっと通わなければいけないし


私の親戚の薬剤師さんは


「薬に害のないものはない」とおっしゃっていました。



病気は本来の自分からズレてるよ、というお知らせ機能。


自分を生きると、病気は治る。


と、信じています。



なので、自分を生きて元気になって


将来的には病院通いをやめたいです。