元リケジョ公務員の自分観察日記

元リケジョ公務員の自分観察日記

30代♀技術系国家公務員でしたが2024年3月に退職しました。
うつ病9年目、減薬中。
2023年6月入籍。2024年4月末から同居開始しました。
頑張り教を抜け出しつつあります。

こんにちはニコニコakkyです。


みなさまいかがお過ごしでしょうか。



梅雨に入りましたねー。


今年の梅雨入りは、平年より遅かったです。




この時期になると、体調が悪くなる…


そんな人が多いようです。



湿度が高いですし、気圧も低いことが多いです。



まず湿度が高いと、発汗がうまくできなくなります。



そうなると、体内に水分が溜まり、体が冷え、血流が悪くなるそうです。



対策としては


・エアコンの「ドライ」や、除湿器を使う


・お風呂(湯船)に入る


・運動して汗をかく


など。



この辺の動画も参考になるかも。



一時期、この方の動画をよく見ていました。



また、気圧が低い状態が続き、自律神経のバランスが崩れやすくなります。



「気象病(天気痛)」という言葉は、最近知られるようになってきました。



気圧や気温の変化、湿度などによって


頭痛や関節痛、めまいなどが起こりやすくなります。



また気分の落ち込みや食欲不振など、鬱の症状が悪化しやすいとも。



気象病研究の第一人者、佐藤純先生。


気象病外来をされています。




天気痛予報や




頭痛ーるというアプリもあります。




私がなぜこういうことを知っているのかというと


①気象予報士だから


②私自身が病気になったから


です。



気象病が顕著に出たのは、(低音型)突発性難聴の症状かなぁ。


気圧が下がると、耳がこもるんですよね。あと耳鳴りがしたり。



今はもう完全に治っていますが


それでも今も耳は弱いです。



めまいやふらつきのある人は、この動画↓のセルフケアがおすすめ。


特にこの中の「耳くるくる」は、難聴や耳鳴りがある人におすすめです。



私が実際にお世話になった人気整体師さんです。



あと5月ごろ、9月ごろの季節の変わり目に肌が荒れます。


乾燥が酷くなり、アトピーが再発することも。



さらに、過去を振り返って分かったこと。



鬱が悪化して休職(病気休暇)していたのは


大体12月、1月からなのです。



3年前、閉鎖病棟に入院したのも1月(12月に悪化)。



こうやって季節や気候の影響も受けているのに


私はいつも「私の心、考え方に原因があるんだ!」と原因探しをしていたんですね泣き笑い



天気や気候のせいにしてもいい。



この前までは公務員として働いていて


仕事のペースを調整するのが難しかったのですが



今は無職になったので


季節や気候、体調に合わせて動こうと思いますニコニコ



最近は、セルフケアとして温タオルを始めました。