パターもカーボンに? | あっくのゴルフ日記

あっくのゴルフ日記

書き綴るのは、ゴルフだけ(笑)
応援するのは、Hyo-Jooだけ(^-^)/

色は選べるみたい

スチールにカーボンを巻いたもの

打ってみたら「新車」効果

 

シャフトの事、なんとなく気になり出したら止まらない(笑)

パターのシャフトが気になって、つい「ポチ」っていたのが「ストロークラボ Black 」

 

結局

どれを使っても一緒

 

これで、5ラウンドしましたが、元々「スチールシャフトよりも捻れが少なく出来る!」というのが、カーボンシャフトのメリットのようです。確かに、パター用のカーボンシャフトのトルクは小さいし。

捻れが少なくなるのでミスヒットしずらい、ただ、再現性の高いストロークならば?

 

新たにバックインした「ストロークラボ」のコンセプトは、シャフトを軽量化して、ヘッドとグリップに重量を持たせて、クラブの慣性モーメントを上げる事から始まったようです。きっと、再現性をクラブが助けてくれる。と言うのが、一番になっていて、他のメーカーのカーボンシャフトとは、コンセプトがちょっと違う。

それでも、二世代目になって、やっぱりカーボン部分を長くして固くなったようです。

 

だから、ぼくにとって「初代の黒シャフト」は、34インチよりも33インチの方がしっくりきたのかも。長いと柔らかいのかも。

 

そんなこんな、色々とみたり、打ったりしていますが「パター」のシャフトが「カーボン」の方がミスヒットがしづらいならば「トラスパターのヘッド」に「カーボンシャフト」で「最強」のパターが出来るような?

 

違うのかな?

 

ただ「トラスパター」Newモデルはとても高価で、手が届かないし、マレットタイプはないし。という、残念なことに。旧モデルも 2ndマーケットで見たことないし、もちろんマレットはないし。

 

このクランクをカーボンでは作れない

 

オデッセイの「ストロークラボ」ですが、スチールシャフトがヘッドとつながって、カーボンシャフトとのコンポジットに。

そもそも「カーボンシャフト」を曲げる技術がないから、スチールシャフトが残っているという。

 

でも、ヘッドと直接「カーボンシャフト」を繋げることができれば?

もっと、効果があるのでは?

 

「当然、安く!」と言うのが、今のぼくのコンセプト!

そんなの無理だろうなぁ・・・。

 

「あるよ!」っと、田中要次が、頭に浮かんだ。

 

これで、どう?

トラス構造ではないし

 

ぼくの「PING ARNA」ならリシャフト出来る⁉️

ネックは長いけれども、直接「カーボンシャフト」をつけられそう。つけられるかな?

 

安い「シャフト」も「ヨネックス」にあった。しかも、ほかのメーカーよりも、格段に安い!

 

懸念は、クラブ重量がほんの少し重くなるかも。

 

ヘッドが360g

グリップは、イオミックのMIDにしようかな(65g)

これで、425gになって、シャフトは、どのくらい?

130gなら、555gだけど。カットするのでしょうけれども、カット前なら143gで、合計568gですね。

 

何度か、試させてもらおうかな。リシャフトしたら、マイバックは全て「ヨネックス」かも。バックは「PING」ですが。

 

そう、直ぐには無理ですが。「試打会」を探そう(笑)