エチケット | あっくのゴルフ日記

あっくのゴルフ日記

書き綴るのは、ゴルフだけ(笑)
応援するのは、Hyo-Jooだけ(^-^)/

足跡だらけ…orz

 

生活していて、色々感じる事。

 

もう、オリンピックをという場合ではなくなってしまったような。

別に、完全に否定する事はありません。ただ、根本的に考え方が仮に間違っているのであれば、直すべきではないかと。

 

ゴルフにおいても同じ。

ゴルフルールの一番最初に掲載されている事って、エチケットやマナーなんですよね。

 

ゴルフにおけるエチケットって色々あると思いますが、

セルフプレイが主流になって

怖いおじさまたちが減ってきて、プレー人口だけが増えてきて、喜ぶ人もいれば…?

うるさく言う人が、本当にいなくなりましたね。

 

今、多摩川河川敷には「老害」と単刀直入に指摘されてしまうであろう御方はいらっしゃいますが、そんな方は視界に入れず、耳も貸さずに、自分自身でゴルフを楽しめるようにスキルを上げていけばいいと個人的には思っています。

 

ただ、一般のゴルフ場のラウンドではそうはいきません。先日の「玉村G場」で目立った事(にしやん。さんが、ティイングエリアで、アドレスしてまさに打とうとしている時に、二組後ろのJr.プレヤーらしき方が林の中からこちらのコースに乱入。ラフに入ってきて、勝手に打って戻っていった、保護者らしき人がカートに乗っていたけどなぁ。という事もあったけど)

 

① バンカーはならしましょう!

コロナの影響があって、コースによってはバンカーレーキを撤去して、足やクラブでならすところもありますが、玉村G場では、レーキが置いてありましたが、バンカーは足跡だらけ。均そうよ!

 

入れなければいいのですが、入れてしまうと灼熱砂漠だし、他の方の足跡まで均すのは…

 

Kojiさんがならした後

 

② サブバックをグリーン周りで使う時は、グリーン(コース)に傷をつけない様にしましょう!

 

朝、キャディバを預けた(正確には、預けようとした)時に「サブバックは預かれません!」と言われました。

 

どうも、群馬県のゴルフ場では「サブバックを預からない様に」と決めたそうです。ただ、玉村ゴルフ場群馬県ゴルフ協会のHPに、こういうお知らせは、見当たりません。(一般的になったサブバックの取り扱いについてゴルフ場として広宣したいのであれば、しっかりするべきだと思いますがと思う一方で、使い方にも問題はあるんでしょうね)

 

サブバック、便利ですが、使い方によっては、コースに傷をつけてしまう。グリーン周りで、バックを立てようと抑えれば、バックの足あとついちゃうし。ただ、サブバックを預かってもらえないと、ロッカーにまで持っていかないといけないし、小さいロッカーだと入らない。因みに、わたしは、初めてサブバックをロッカーまで持ち込みました。

便利だから売れるもの、でも使い方を謝ると思わぬしっぺ返しにあってしまいます。

 

ゴルフ場を個人で所有して、その場所を独占できるのであれば、何をしても良いと思いますが、同じ日だけでなく、一年中プレーする人がいる事を忘れてはいけないですよね。

 

最後に、もうひとつ。これは、ゴルフ場の方に注文が!

玉村G場の18番の高麗グリーンとバンカーで練習している方が多数いました。クラブハウスの目の前、スタート小屋からもすぐの場所。注意したらいいのになぁ。それとも、練習していい場所になったのかな?

 

ゴルフをする上で、エチケットやマナーって、大事!

これは利用者だけの問題ではないはず!

 

昔は、カミナリオヤジがどんなところにもいたし、面倒な存在でしたが、学ぶ(いや、無理強いされた)事も多かったけど。

ぼくは、そんなオヤジに指摘されない様に自分の居場所を掴もうと積み重ねただけですけれど。

今、伸び悩みの本当のところは、そんなところにあったりして。