富良野 |  ゴルフ☆行ってきま~す!

 ゴルフ☆行ってきま~す!

 ゴルフを中心に日々のあれやこれやを綴っています

2日目は予報どおり、
 
朝起きたら雨でした。
 
こんな雨でこの体調では
 
ラウンドして悪化しそうです。
 
というか、
 
体調よくてもこの雨でのラウンドはNG。
 
予約していた石狩方面のゴルフ場は
 
キャンセルして、さてどこへ。
 
まずは、朝風呂へ。
 
雨の降る音聞きながらの露天風呂も
 
よかったです。
 
で、再び、さてどこへ。
 
行ったことない富良野へ決定。
 
ひとり部屋で過ごそうかと思いましたが、
 
薬飲んだら少しマシになって、
 
ゆっくり準備して出発しました。
 
 

 
札幌インターからしばらく高速を走り、
 
三笠インターで降り、
 
山あいの地道を走りました。
 
雨に濡れた新緑が美しい。
 
富良野は札幌からは直線的には行けず遠いです。
 
 

 
途中、三段滝でしばし休憩。
 
滝の音が気持ちいい山の中です。
 
 

 
三段滝からしばらく走り、
 
空知川が見えてきました。
 
富良野に到着です。
 

 
道まちがえて、空知川パークゴルフ場
 
この日は休場日で閉まってました。
 
 
行きたかったのは、
 

 
ふらのワインハウス
 
立派な建物
 
 
 
1階は土産コーナー。
 
ワインもいいんだけど、重いからなあ。
 
階段で2階のレストランへ。
 
 
平日の雨の日、
 
遅めのランチタイムでしたが、
 
お客さんはそれでも
 
ポツポツと途切れることなく
 
入ってきていました。
 

 
窓際の席からは
 
富良野市街と遠くの山並みが見渡せました。
 

 

 
 

 
ふらのチーズのピザ
 
地元富良野産のチーズ4種類
 
黒いのはイカスミチーズらしい。
 
チーズ4種の違いが楽しい
 
とても美味しいピザでした。
 
 
そして、
 
お得なセットA
 

 
プチフォンデュ
 
パンの中にフォンデュが入ってましたが、
 
とっても美味しいフォンデュでした。
 
六甲山牧場の
 
あるいは、スイスで食べたフォンデュほど
 
酸味が強くなくて
 
優しくまろやかな味でした。
 
2種類のパンが
 
またフォンデュに合ってパクパク。
 
最後まで飽きが来ないんよね。
 
 

 
ふらのポークステーキ
 
ポークと侮ることなかれ
 
こちらもとっても美味しいハンバーグ。
 
ソースもちょうどいい感じ。
 
 
実は、富良野に行くなら、
 
ル ゴロワ フラノ
 
というプリンスホテル内にあるフレンチへ
 
行きたくて電話したのですが、
 
人気の店でもちろん当日だし満席。
 
だいいち、ランチの時間までに行けなかったしね。
 
次に探したのがこのレストラン。
 
チーズフォンデュもいいよねと
 
入ったレストランでしたが、
 
給仕の人たちも
 
さりげないサービスが感じよく
 
雨に煙る富良野の景色をのんびり眺めながら
 
大満足のランチタイムでした。
 
食事が終わり、
 
1階のお土産コーナーへ。
 
誰もいなかったので、
 
見るだけでもと見てたら、
 
いつのまにか店の人がレジに立っていました。
 
商品の説明聞いていると
 
買いたくなってきて
 
見るだけが、結局買ってしまいました。
 
 
 
次に、
 

 

ワイン畑の広がる中

 

坂を下りてきて着いたところは、

 

 

 
カンパーナ六花亭
 
 
 
富良野にある六花亭。
 
たくさんのお菓子が販売されていて、
 
あれもこれもと買いました。
 
札幌の本店に行きたかったので、
 
こちらで買えて満足でした。
 
結局、本店には時間がなくて行けなかったです。
 
たくさん買ったので、珈琲サービスもあり、
 
しばしワイン畑を見ながらコーヒータイム。
 

癒される時間でした。

 

 

そして、次に向かったのは


ファーム富田。

 

たくさんの観光バスが行きかうのが

 

ワインレストランから見えてたので、

 

どこに行くのかと気になってましたが、

 

それがここでした。

 

観光バスが何台も停められる駐車場もあり、

 

とても広大な敷地でした。

 

 

彩りの畑

 

この写真をよく見かけますが、

 

ここだったのね。

 

マップも見ずに入ったので、

 

そちらの畑のほうは行かずじまいでしたが、

 

 

 
ライラックの花やアイリスもきれいに咲いていました。
 
ラベンダー色のスクーター
 
 

 
売店もあって
 
こちらで作られたラベンダー商品や
 
メロンなども販売されていました。
 
 
 
畑がたくさんあり、
 
それぞれに名前が付けられています。
 
整然として美しいですが、
 
満開の頃は
 
さらにカラフルな畑に変わっているのでしょう。
 
 
 
グリーンハウス
 
こちらに来ている観光客は
 
ほとんどインバウンドの人たちでした。
 
観光バスでの団体も多く、
 
日本語以外の言語ばかり聞こえました。
 
パンデミック以前に行ったちゅら海水族館もこんなだったなあ。
 
 
中富良野の丘に広がる農場。
 
 
自然豊かな丘に広がる一面の畑を、
 
勝手に想像していましたが、
 
どちらかというと、
 
テーマパーク的な観光地という感じで
 
とても整備された場所でした。
 
 
 
ハマナスの花だって。
 
 
 
ポピー
 
 
人が写らないように撮りましたが、
 
どこもたくさんの人でとても賑わっていました。
 
アジア系外国人向けの、
 
北海道ツアーの人気ルートのひとつのようです。
 
 
 
 
これはラベンダーではなく
 
サルビアの一種だったかな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マーガレットもありました。
 
 
ルピナスは北海道ではよく見かけました。
 
 
 
 
似たような写真ばかりですみません。
 
 
 
このあたりはラベンダーではなく
 
サルビアプラテンシスという紫色の草花。
 
 
 
 
これは何という花なのかな。
 
 
 
ということで、
 
キリがないので園を後にしました。
 
ちなみに、この近くを走っているJR富良野線では
 
ファーム富田からすぐの駅がラベンダー畑駅という駅です。
 
 
 
そして、
 
 
道の両側に延々と広がる農地
 
 
その中をグーグルで探しながら、
 
麓郷の森にも行ってみました。
 
 
 
上の写真は
 
麓郷の森と検索して行ったところにあった
 
朽ち果てた木造の小屋
 
周囲にもちゃんとした観光用の建物が
 
あったのかもしれません。
 
下は
 
石の家
 
どちらも北の国からのロケ地で観光名所
 
入園料も取られるようです。
 
石の家では
 
知らずに、奥の扉を開けようとしたら
 
「あ~っ、そこからはお金かかります」
 
と言われたので
 
思わず扉を閉めた・・・。
 
あとで調べると500円
 
全てまわると1200円ということのようです。
 
ファンにとっては
 
高いのか安いのかどうなんでしょう。
 
このあたり一帯は北の国からをテーマにした
 
観光地や店が点在しているようでした。
 
そして、わたしの頭の中は
 
北の国からのあのテーマソングが
 
ずっと流れていました。
 
ドラマ観てませんでしたが、
 
曲くらいは知っている。
 
 
最後に、
 
 
フラノマルシェでお土産買いました。
 
さて、
 
ホテルまでは2時間半ほどかかるので、
 
そろそろ帰る時間です。
 
で、ナビを設定して走り出したのですが、
 
元来た道とどうも違う景色、
 
空知川沿いにあるゴルフ場が見え
 
行きには気づかなかったけど・・
 
でも、ダム湖あったよね
 
なんて言いながら
 
しばらくして
 
なんだかやはり
 
違うことに気が付き引き返しました。
 
同じダム湖でも違う湖でした。
 
途中で左折しないといけないのに、
 
ナビは遠回りして滝川辺りで高速に乗ろうとしていました。
 
 
 
引き返す道には大きな虹がかかっていました。
 
結局20分ほど走って気が付いたので、
 
ホテルへの到着がさらに遅くなりました。
 
札幌市内も信号が多くて時間がかかります。
 
ということで、
 
 
 
遅くなり、疲れたので
 
夕食はホテル内の海鮮レストランで。
 
 
 
 
ホタテの皿には
 
ごはんと生卵がついてて
 
あとでおじやにできます。
 
見ためぐじゃぐじゃですが、決して食べ残しではないよ。
 
おいしかったです。
 
 
 
出汁巻き卵
 
 
 
ざんぎ
 
軽めの夕食でした。