最近家計ジャンルでも株式の短期トレードをする人が増えてきている気がします。
投資のステップとして
投資信託
↓
株式の中長期
↓
株の短期
というように進んでいく人が多いんでしょうか。
テレワーク等で平日の日中に時間の自由がきく人が増えてるのもあるのかな?
スイングで優待もらったりデイトレで毎日利確している人のブログを読むと自分もやってみたいなぁという気持ちが湧いてくるのですが、現実問題時短とはいえ平日毎日働いているのでそんな時間はございません![]()
FP2級持ちのくせに未だにPBRとPERの意味が覚えられないので個別株は根本的に向いていないと思われます
試験の時は瞬間的に丸暗記して乗り切りました。
でも実は投資信託より株式の方が運用成績が良いという不思議![]()
株式は優待目的の長期保有のみです。買う時にチャートをちょっと見たぐらいで分析とかはしてません。
記事を書いている時点での運用損益はこんな感じ(予約投稿なので投稿日の数日前です)
まさかの株式現物の特定預かりがダントツに好成績
投信は分配金再投資にしてますが株式はここに含まれていない配当も受け取っています
まぁビギナーズラックでしょう。
ちなみに合計は全てプラスですが、個別にはマイナスの銘柄もあります。
これとか
これとか
性格的には優柔不断なので投信の長期積立が向いているのは間違い無いんですが利益が出ていると売りたくなってしまう。。
今はインフレ対策で運用に回しているので売ったら意味ないから我慢です。
でも、、評価益も売らなければしょせん絵に描いた餅ですよね。




