この記事の続きです。
育休中に家計を整えたものの想定外の変更(夫のiDeCo→DC、私の持株会等)が次々発生しているのでまた来年に向けて整理中です。
現時点での予定ですが
《給与から天引きされるもの》
夫DC
私財形
私持株
私iDeCo
合計で年120万円ほど。
こちらは基本的に老後資金として手をつけないつもりです。
《手持ちの資金から運用に回すもの》
家族全員分のNISA
→今年と同じ内容であれば320万円
特定口座での投資分
→1日1万円投資で年間250万円ぐらい
NISAのうち私名義の一般NISAを積立NISAに変更すると240万円(40×2+80×2)になります。
再来年(2024年)にはJr.NISAの160万円が無くなるのと私の一般NISAで2019年に買い付けている個別株のロールオーバー問題があるので1年限りになるかもしれませんが。
NISAを始めるときは正直あまり気にしていなかったのですが分散投資をしていると損益通算は重要です。
インデックス投信オンリーならいいですが個別株も含めて複数銘柄に分散すると当然利益が出るものもあれば損益が出るものもありますから、損益もせめて有意義に(?)使いたいと思います。
家計ジャンルを見ていると大半が積立NISAで一般NISAをしてる人ってほとんど見かけません![]()
そんなに人気ないのかな?
他の人の意見や考え方も聞いてみたいなぁと思っています

