少し前ですが年末年始に読んだマネー関連の本と感想です。
ピック貼ってますが私は全部図書館で借りましたてへぺろ
図書館の本は返すとすぐに内容を忘れてしまいます。自分の記録用ですがお付き合いください。

予約して半年待ちようやく借りられました!
が、1時間ぐらいで読み終わっちゃいましたアセアセ
これは本当に基礎中の基礎の内容でした。ある程度マネー系の知識を普段から収集してたら知ってることが大半ねーなので流し読みで終了。
大学生とか社会人なりたての人とか、マネー知識を一から勉強したい人にはちょうどいいと思います。家計簿や投資だけでなく保険や不動産(住宅ローン)など広く浅くいろんな分野のことが載ってます。個人的にはFP3級みたいな感じ、と思いましたニコニコ



ちょっと専門的な話もあり私にとっては難しいところもありましたアセアセでも今気になってるポートフォリオやおすすめのETFのことも書いてあって大変参考になりましたニコニコ株や投信だけでなく不動産やコモディティなど投資全般について書かれています。
各種データからお金持ちのことを分析したり投資の技術的なことはもちろんメンタリティや生活面などについても書かれています。

私はYouTubeを全く見ないので本で初めて知ったのですが、先程の両@リベ大学長さんもこの著者の高橋ダンさんもYouTuber(?)なんですね。最近YouTuberがいろんな分野に進出していてついていけませんアセアセ子どもに流行を教えてもらう日も近そうな気がします笑い泣き


これは家計ジャンル上位ブロガーさんが紹介されていたので気になって読んでみました。

上の2冊とは異なり、こちらは超堅実な家計管理に特化した内容です。
我が家は既にできる範囲で支出は絞っており、家計簿も既に自分のスタイルがあります。(この本では手書き家計簿を薦めておられますが私はスマホアプリ+エクセル管理です。)ですが予算の見直し方法などは参考になるなと思いました。

家計簿の付け方がわからない、節約したいけどどこから手をつけていいかわからない、という人には大変参考になると思います。

書かれてある通りに家計管理すれば堅実な家計運営ができると思いますが、もしも世の中全員がこの消費スタイルになってしまったら経済は回らないような‥ガーン
著者も書かれていますが、すべての支出を引き締めるのではなく各々の価値観に合った満足度の高い支出が重要とのこと照れ要は支出のメリハリですね!



マネー系の本は著者のやり方、考え方、価値観がこれが正解!という体で書かれていらことが多いです。もちろんそれで成功して本を出されているのでその人にとっては正解なのだと思います。
でも何事にも疑り深い&優柔不断な私は、色々なものを読んで真逆のことが書かれていると結局どうしたらいいのー!?となります笑い泣き


例えば「お金の増やし方」ではマイホームも不動産投資の一部だと書かれていますが、「正しい家計管理」では住宅ローンは大変な負債なので本当に必要かよく考えるようにと書かれています。(私がそう受け取っただけなので取り違えがあったらすみません。各々読んでほしいです。)

書いてあることは真逆ですがどちらも正しいのだと思います。結局は各々の価値観や生活に合った選択をしていくしかないということですよねプンプン
特に投資をする上ではブレないように自分の軸をしっかり持たなくてはいけないと思いました。




考えることに疲れた時はこちらがおすすめ!
私も少しずつ読み進めてます!


ふるさと納税のオススメ品