Akkoの保健室♪ -2ページ目

Akkoの保健室♪

現在健康管理センターでお仕事をしています.

世帯主さんと2人暮らしをはじめて14年目に入りました.
ひみつのAkko♪の目で見た日常を つらつら綴っていきます♪



大変ご無沙汰致しております
間もなく母の七回忌
父の二十七回忌も合わせて
家族でお墓参りに行って来ました

富士の裾野はとても寒くて
冬を感じさせてくれました

なかなか会えない姉家族と
様々な事を語らいながら
車内は愉しく、リラックス




静岡おでんや富士宮焼そばを食しながら
母を伴って世帯主さんと
父のお墓参りに来たあの台風の日を思い出しました

生前母は
“お母さんが居なくなってもお姉ちゃんと仲良くしてね”
と何度も心配しておりました

母の闘病中は母の看護や生活の介助等で
意見の食い違うこともあり
とても消耗した記憶ですが
年月が流れるとそれぞれの生活を取り巻くものが変化し
また新たな事柄にエネルギーを注いで生活をしています



夜には仕事を終えた世帯主さんも加わって
晩ごはん
我々姉妹への旦那さま方のご意見も愉しく
就職活動中の甥っ子には
社会勉強も深かった夜になったようです

お父さん、お母さん
皆、仲良くやってるよ
これからも見守っていてね


先週のことになります
間もなく建て替えで閉館となる中日劇場へ
六本木歌舞伎 座頭市を観に行ってきました
 

 
1日目は大変お世話になってる方と
 
 
二人きりで出掛けるのは初めてでしたので
少しドキドキ照れしましたが
色んなお話をして下さって
とても愉しく過ごせました
 
 
 
ふふふドキドキ
2日目は母の浴衣を着付けて
世帯主さんと出掛けました
 
 
肩が痛くて痛くて、この1年ほどは
自分では着付けていなかったのですが
何とか着られました爆  笑
 
海老蔵さんは本当に色気があって
様々なことがあるけれど
舞台に立って戦っていると思いました
海老蔵さんがすぐ横を駆け抜けていかれた後
とても良い香りがしましたよラブ
 
また市川九團次さんと間近でお会いできて
ハグハグラブラブ
とても嬉しかったです
 


blogを放置してましてごめんなさい。
blogを書きはじめて来年でなんと20年!
にもなってしまいますあせる

20年来のblog、チャット仲間から心配のメッセージを頂き久しぶりにupしております

毎日のように
世帯主さんにおめざのフルーツジュース
作ってますニコ


スイカだったり、マンゴーだったり
二人暮らしのフルーツ消費は
ジュースが一番美味しく無駄なく頂けます
贅沢にいただいております
だって朝のフルーツは身体に良いでしょ?ラブラブ


相も変わらず
当直もしております
いつかのお弁当
皿うどんです
チン♪して掛けるだけ
(具は炒めてあんかけにするだけ)
かんたーんクラッカー
万年マンパワー不足で
この2ヶ月ほどは、お休み返上で仕事してるのです、、
ぐすん 疲れてます
  

たまにはお菓子も作ってみたりして
皆さまにご好評いただきました~💓
大人のテイストでしあげております


平成中村座へもいって参りました
昼、夜の部共に最高でした


お席もどちらも良い場所で
彌十郎さまにもお目にかかることができ
嬉しかったです


連日帰宅が遅い私に世帯主さんは
文句も言わず
ご近所さんではいつも
至れり尽くせりで
感謝感激雨霰



ファッションも、遅れをとらないように、ラブ
雑誌を購入しても読む暇もなく
送られてくる雑誌に
ひとときの妄想
GRAND BALL
行ってみたいな海の向こう


閃きから
淡路島のアーティストの友人から
流木を送ってもらってテーブルコーディネートをしてみたり


手抜きだけど
主婦業もえいえいおーグー
でがんばってるよビックリマーク



これまたご近所さんの柘榴を
いみじくも大好きな柘榴を羨ましく眺め


時に某方々との密会も欠かさず
日々の生活を送っております

めー!
メッセージを下さいませ。






週末は山のお家で過ごしました
仕事のあとに支度して高速を走り到着
管理人さんのおかげでお部屋を暖めておいていただき
ほっと、したら
なんと、お湯が出ません
お義姉さまがパイプを暖める機械のコンセントが
抜けかかっていたと言っていたので
世帯主さんが確認しましたが問題なし
問題は翌日へ持ち越して就寝





翌朝は簡単な朝食を作り
またまた管理人さんに相談
迅速に対応していただき、ひと安心



我々は近くの温泉へ行き
お蕎麦を啜って帰宅
帰宅するとお湯も出るようになりほっと安心





近場をドライブして
写真部活動









冬だけど
日差しに春が近づいてきているのを感じます。







宿り木をたくさん見つけました


ヤドリギ(宿り木)の花言葉は「困難に打ち克つ」「克服」「忍耐」です。この花言葉は、常緑樹であるヤドリギが、氷雪の中でも葉の緑を保っていることに由来します。

少し良いことがありそう?


最近、色んなメッセージ性のある夢を見ます
ある人との別れも、

春が近づいてくると心が暖かくなります
そう、もうすぐ春です
メッセージから受けることは
ポジティブに受け止めたいと思います


山のお家にいると
体内時計がリセットされる感じです

今回は山のお家からまだまだ帰りたくない気分でしたが
また日常に戻っても
またここへ来るのを楽しみに頑張りたいと思います


Have a happy valentine's dayカナヘイハート




1月も間も無く半ば




年明けには職場のお庭に水仙が満開
母が大好きだったので
少し花盗人




七草粥をいただき




お初釜
母の御下がりの色無地を着装
ない藤さんのお草履もお気に入り




中日を空けて
再びお初釜
同じお着物で帯を替えてみました




鏡開きのおぜんざい




風に負けるな
花梨茶のおめざ





おひとりさまないつの花あそび



家中のお花の手入れをしていたら時は日を跨いでおりました



昨夜生けたチューリップと同じ色
年末にいただいた浜名湖みかん
最後はいつも絞ってジュースになります




カヌレとおめざ

お外の雪は
この分だと積もらないかな

がしかし
テレビをつけると
台風上陸並の“大雪情報”

私は雪が大好きですが
この週末にお出掛けになられる方々のお足元には様々影響が出ていますね
どうか皆さまお気を付けてお過ごし下さいね

ゆーきやこんこ
あられやこんこ
ふっても、ふっても
まだふりやまぬ

いーぬはよろこび
にーわかーけまわり
ねーこはこたつでまるくなるー




大晦日は世帯主家に習い
しゃぶしゃぶで晩餐

がしかし、なんとアタクシ
お肉一枚目で寝落ち

肩の痛み止の薬の為か
どうしようもなく眠気に教われて
食事の途中で眠ってしまうのです(苦笑)
世帯主さんにはもう寝たら、と促され
紅白も早々に電池off

目覚めたらちょうどカウントダウンの時刻でした照れ



元日は残りのお出汁で
焼き餅を入れて辛味大根でラブラブ
大変美味しくいただきました



慌ただしい年の瀬を送り
新年早々もパッキング
食材をキャリーバッグに詰め込んで
いざ出発



-20℃の世界へやって参りました




仲間と美味しいお節と私の手料理で
新年の喜びをお祝い致しました



今年もどうぞ宜しくお願い致します\(^-^)/



こちらの更新が滞ってます真顔

夏から追い込みに入っていた仕事と
担当している研究会が無事に一段落しました

この間に人生の初体験や新しい出会い、
小さな決断をしたり、
盛りだくさんな日々を送ってます  

先日、友人が素敵なレストランをセッティングしてくれました

こんなところにレストランがあったのね!
と驚きました

雰囲気、お料理ともに excellent!

とっておきのレストランとして秘密にしておきたい気持ちです
が、お客様が来なくなっても困りますから今後は誰かを伴って利用したいと思います

もみじ      もみじ      もみじ       もみじ         ネコ


実は少し前から体調が芳しくなく
周囲にかなり気遣いをいただいてます

いわゆる四十肩(五十肩)なのですが
関節注射をしても効果がいまひとつで
消炎鎮痛薬、外用薬、神経痛の痛み止め、座薬、鍼灸、リハビリ、マッサージなどなど
できることは何でも取り入れて回復へ向けて努力中です

見た目は全く変わりませんが
ここ3ヵ月余り、痛みのために夜も不眠が続いています
そして湯船に浸かると不思議に痛みから解放されるので
痛みで眠れない夜は
深夜に何度もバスタブに浸かっておりますかお

世帯主さんには日々、家事を助けてもらい
また身近な友人にもとても暖かい励ましと多くのアドバイスを頂き
たくさんの愛情を感じながら日々過ごしています


とにかく一日も早く回復できるように治療に専念してまいります


引き続き、更新が滞るかもしれませんが
マイペースなAkkoの保健室を
今後とも宜しくお願い致します   クローバー    ハチ






先日姉夫婦と両親のお墓参りへ行って参りました

姉は墓前で
“やっとAkkoも来れましたよ”
と語りかけ近況報告をしてました
私は心の中で父と母に語りかけ
両親の声が聞こえないか(思い出せないか)と願っておりました。
私の年と同じくして旅立った従姉の年齢を思うと
命の大切さと儚さをつくづく感じておりました





京都では志野流香道の全国大会に参加させていただきました。



秋のうららかな天候のもと
滝の音や美しい水面が揺れるのを感じながら銘香・名香を聞きました



とても貴重な体験をさせていただきました






お着物は伯母のお下がりの付け下げにいたしました。