ひみつの鏡のアッコこと、ビズネア磯野敦子です。
日立からボンソワ〜♩
6/14〜6/16 ひみつのアッコの鏡のワークin ゆの里 →⭐️⭐️⭐️
谷口令さんの7月のパリセミナー、お申し込み受付中→
7/6 Kaiunダイアリー 7/7夢叶え予祝セミナー&ディナー
先日、”伝わる声のつくり方”というワークショップを受けて来ました。
講師は水戸芸術館の専属劇団の俳優である 塩谷亮さん。
昔から、自分の声と話し方にコンプレックスを抱えていて、今でも、人前で話すのは出来る事なら避けたい私。
なのに、少しずつそういう機会が増えてきた昨今。
聞く人に伝わるかどうかは、決して話の上手い下手だけではなく、そこに氣持ちが乗っているかどうかだと思う。
そうは言えども、練習で改善されるのならば、ちょっとでも聞きやすい話し方ができたらな・・と、常々思っていたのだけれど、野村万作&萬斎親子の狂言を観に来た時に、この講座を知って申し込んだ。
週一で 学生に教えに来られていると知って ビックリ
亮さんのワークショップは感動的でした。
役者歴20数年という経験から体得された学びを、短い時間にギュギュッと詰めてご指導下さった。
開始前の注意事項でさえ、
”そうそう、分かる分かる!!”
と、深く共感できる内容で、目頭が熱くなってしまった。
人生の経験値の高い方の言葉には、説得力がある。
そして、このワークショップの目標は、”自分自身への発見を得る”ことだと言うのも嬉しかった。
鏡とおんなじ。
声は振動だから、上手く体を響かせられれば、シャカリキになって大声を出さなくても、きちんと相手に届く。
それプラス、一音一音、クリアな発音をすることで、聞く側に心地よく声が響き、伝わりやすくなる。
その為には、肉体を緩めるのが大事なわけで、準備運動から入っていく。
実際にいろいろ体感するタイプのワークショップは、チャレンジングだけど、とっても面白かった。
また、他の受講者さんが、ちょっとした指摘で どんどん変わっていくのを見て凄いな〜と。
一通りのエクササイズが終わったところで、朗読をしましょうねと亮さん。
せっかくだからと、一人一人が舞台に上がり、観客席に向かって話す。
何回か練習したあとは、実際に音楽をかけて下さって、雰囲氣バッチリ。
古典は とにかくゆっくり読むのがポイントだそうです
誰か、最初にやりたい人いますか?
との質問に、思い切って、手を挙げた。
どうせ全員やるのならば、失敗が許される最初の方がお得だし、先に終わらせてしまった方が氣楽だから。
亮さんが選んだテキストは、新元号の”令和”の元になった万葉集の行。
この時期を逃したら使えない題材だから・・と、選ばれたそう。
慣れない語彙だし、文字を追うのが精一杯ではあるけれども、
”おでこの辺りから声を出してみて。”
”表情こわばってるから、ニコヤカにね。”
という、アドバイスを意識しながら読んでみる。
”そうそう! おでこから出すと良いですね!”
なんて褒めて下さるけど、自分では、さっきとの違いが分からなかったりする。。。
舞台に立ったら とっても氣持ちが良かった
これで、座席にお客様が大勢いたら 石になりそう
水戸芸術館の舞台は、何度となく観に行ったけれど、実際に舞台側からホール全体を眺めてみて、正直なところ、
意外と小さいんだ。
という感想。
演者の方にとっては、きっと 観客の息を間近に感じられる良いサイズなんだろうなと思ったりしました。
それにしても、役者さんって凄いなぁ〜と、しみじみ。
ちょっと緊張したけど、なかなか出来ない貴重な体験を満喫しました。
鏡を見ながら発声するエクササイズも教わったので、毎日、続けよう。
あぁ、楽しかった。
今日も幸せ〜✨
全ては一つ。
あらゆる存在に感謝しつつ。
いつもいつも有難うございます。
ビズネアあっこ
骨董カフェ たて糸 et よこ糸
昭和8年生まれの母が、茨城県日立市にオープンしたお店です
水曜日の他、水曜日に加え、第3日曜日も営業することになりました →(⭐️)
Facebook ビズネア磯野敦子
Instagram atsuko_biz
21世紀共育ラボ HP (サイト内ブログ 真実を語る嘉神の話)
Twitter ビズ
HP Angels Rainbow