ひみつの鏡のアッコこと、ビズネア磯野敦子です。
パリ郊外からボンソワ〜♪
二女の杏菜と、積もる話に花を咲かせています。
でも、たまに、おや?という日本語が出てくる。
さっきも、
ママ、私、お地蔵さんになりたいかも。”
と、言うので、ふ〜ん、面白いものになりたいんだな・・と、話を聞いていたら、
お坊さん
を 意味していたと判明。😀
惜しい!
日仏ハーフの典型的な間違いって、どんなのがあったっけ・・・と 挙げてみた。
ビズネア家の場合は、日加(カナダ)ですが。
バスを取る (prendre)
"乗る"を表す動詞は、英語のtakeに当たる
x x ちゃん家で寝る (dormir)
誰かの家に泊まる時、dormirを用いる
医者を見に行く (voir)
”医者に行く”という言い回しには、voir(見る、会う)を伴う事が多い
図書館で働く (travailler )
”勉強する”という意味としても使われる
のように、明らかに 仏語からの直訳がある。
人生の大半をフランスで過ごしているから、それ位は、もう しゃ〜んめ〜、と 言う外ないけれども、バスを盗もうとしていると誤解されたり、医者を見学に行くかのように取られるのも何だし、一応、氣がついたら、訂正はしている。
その他、笑えた 言い回しとしては、
筋肉ムチムチ
洗濯物を折る
途中半端
なんてのもあった。
言いたい事は分かるけど、どこか違う・・というのは、数限りない。
フランスに越した時、娘たちは、8歳、6歳、4歳だった。
それ以来、日本には短期滞在の経験しかないので、普通に日本語でやりとりできるだけで上出来!と、満足している 非・教育ママです。
そう言えば、”勉強しなさい!”と、叱咤した経験は 皆無かも・・。
私自身、17年もフランスに住んでいて、いまだに旅行者レベルの仏語ながら、特に困ることなく生きてるし。
向上心は持ち続けたい。
でも、ストレスを抱えない方が お得だと思うので、今 ある状況を良しとする事にしています。
今日も幸せ〜♪
全ては一つ。
あらゆる存在に感謝しつつ。
いつもいつも有難うございます。
ビズネアあっこ
骨董カフェ たて糸 et よこ糸 のブログ → ⭐️⭐️⭐️
昭和8年生まれの母がオープンしたお店です
Facebook ビズネア磯野敦子
Instagram atsuko_biz
21世紀共育ラボ HP (サイト内ブログ 真実を語る嘉神の話)
Twitter ビズ
HP Angels Rainbow