超・日本刀入門 鎌倉時代の名刀に学ぶ @静嘉堂文庫美術館 東京・丸の内 | akki-artのブログ

akki-artのブログ

アートや建築、ファッションなどなど。美術館やギャラリー、街の風景など、キレイと思うものをあれこれと。

東京の丸の内

 

 

静嘉堂文庫美術館で

 

 

超・日本刀入門 鎌倉時代の名刀に学ぶ 展

 

 

が開催されています

 

 

 

◾️フライヤー 表

 

 

 

 

 

 

◾️フライヤー 裏面

 

 

 

 

 

 

◾️入り口案内

 

 

静嘉堂文庫といえば、曜変天目の稲葉天目

 

 

入り口の看板の写真に使われています

 

 

世界に3つしかない、曜変天目の最高作とも言われている

 

 

静嘉堂文庫の至宝ですね

 

 

 

 

 

◾️刀剣男子、後家兼光との記念撮影スポット

 

会場に入ると一番に気になったのが

 

このスペースです

 

 

 

伺った日は、このスポットに、行列はありませんでしたが、、、

 

 

きっと日時によっては結構並ぶのでしょうね

 

 

 

◾️作品紹介

いくつか気になった作品を紹介
 
 
スマホだと画像がうまく取れなくてごめんなさい
 
 
 
 
 
●重要文化財 《新藤五国光》 短刀 銘 国光 鎌倉時代 14世紀
 
 

 

相模国刀鍛治の祖とされる国光の作

 

 

短刀の名手だそうです

 

 

▼部分

 

 

なかごの部分

 

 

銘の国光がわずかに読めるかな?

 

 

▼部分

 

 

 

 

▼部分

 

 

 

 

 

 

●国宝 《手掻包永》 太刀 銘 包永 鎌倉時代 13世紀

 

 

 

この作品は大和手掻派の作品

 

 

東大寺の北にある転害門の西側に住まいがあったことで、この名前になったそうです

 

 

包永はこの流派の祖となったとされている人物

 

 

▼部分

 

 

 

▼部分

 

 

刃文や地鉄も良く撮ろうと思ったのですが、、、

 

 

うまくいかないものですね

 

 

▼部分

 

 

銘が端の方にあるはずですが、、、

 

 

写真だとちょっとわからないですね

 

 

 

 

 

 

●《伝 長船兼光》 刀 大磨上げ無銘 (号 後家兼光)南北朝時代 14世紀

 

 

 

 

 

 

▼部分

 

 

 

 

▼部分

 

 

 

 

 

 

 

▼部分

 

 

 

兜に「愛」という文字を付けていたという逸話で有名な

 

 

上杉家の家老、直江兼続へ贈られた、秀吉の形見の刀

 

 

 

 

このコーナーには直江兼続に並んで

 

 

本多忠為、向井忠勝の二人の徳川ゆかりの武将の愛刀が陳列されていました

 

 

 

 

 

 

刀剣の入門の展覧会ということで、キャプションの解説がとても丁寧にありました

 

 

でもなんとなく、きちんと読む気にもならない私は天邪鬼ですね

 

 

 

なお鎌倉時代繋がりで

 

 

慶派の十二神将の彫刻作品も置いてあって、もちろん曜変天目も置いてあって

 

 

バリエーション豊なのある展覧会でした

 

 

●慶派 《十二神将のうち》 安貞2年(1228年)ころ

 

 

 

迫力のある鎌倉期の慶派の作品

 

 

これもとても良い作品でした

 

 

 

会期は8月25日(日)まで

 

 

 

多くの作品が撮影可能ですので

 

 

よろしかったら是非