没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる @東京都写真美術館 東京・恵比寿 | akki-artのブログ

akki-artのブログ

アートや建築、ファッションなどなど。美術館やギャラリー、街の風景など、キレイと思うものをあれこれと。

東京都写真美術館にて開催していました

 

 

 

没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる

 

 

 

 

に行ってきました

 

 

 

 

■エントランス看板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場は恵比寿の東京都写真美術館

 

 

 

5月12日(日)までの会期でしたので

 

 

終わってしまいましたが、

 

 

とても記憶に残った展覧会でしたので

 

 

ご紹介させていただきます

 

 

 

 

■フライヤー

 

 

 

 

 

 

 

■木村伊兵衛さん(1901ー1974)とは

 

1901年東京下谷生まれ。

 

 

学生時代から写真に親しみ、1924年には自宅で写真館を開きます

 

 

1929年から花王石鹸広告部の嘱託。

 

 

 

その頃からライカを使ったスナップショットを撮り始め、「ライカ使いの名手」として名前が広まることになります。

 

 

日本写真家協会の初代会長。

 

 

幅広いジャンルに作品を残していて、アマチュアの指導者としても活動をされていらっしゃいました。

 

 

 

 

 

■作品紹介

 

展覧会場は撮影禁止なので

 

 

フライヤーに掲載されている作品から

 

 

印象に残った作品を紹介

 

 

●《板塀、追分、秋田 1953年》

 

 

日本の古い記憶を思い出せる作品

 

 

フライヤーの表紙からスキャニングさせていただきました

 

 

雑誌「芸術新潮」1989年7月号で

 

 

「写真家が選んだ昭和の写真 ベスト10」

 

 

という特集記事がありました

 

 

当時活躍されていた43名の写真家たちが昭和の写真のベスト10を選びその結果を元にした特集です

 

 

ちなみに、その写真家たちは、アイウエオ順だと、秋山庄太郎、浅井慎平、荒木経惟、石内都から始まり、最後は森山大道、横須賀功光、渡辺兼人、渡部雄吉まで

 

 

 

その第1位が、木村伊兵衛さんの「秋田シリーズ」でした

 

 

その記事の中でも紹介されていた作品の一つです

 

 

(ちなみに、同じ同数の1位で濱谷浩さんの『裏日本』、3位は荒木経惟さんの『センチメンタルな旅』、林忠彦さんの『日本の作家』、森山大道さんの『にっぽん劇場写真帖』、東松照明さんの『〈11時02分〉NAGASAKI』の4点でした)

 

 

 

 

 

 

 

 

●《秋田おばこ 大曲 1953年》

 

 

フライヤーの裏面から

 

 

女性の眼差しがとても印象的

 

 

それまで、木村さんは文芸家や歌舞伎役者のポートレートなど

 

 

都会的な作品が中心でしたが

 

 

打って変わって、日本の地方の秋田を題材にした作品を世に出します

 

 

 

 

●《那覇の市場、本通り、沖縄 1936年》

 

フライヤー裏面から

 

 

 

雑多な活気溢れる、市場の雰囲気がダイレクトに伝わってきますね

 

 

戦前の沖縄はこんな感じだったのですね

 

 

 

沖縄へ行って、市場の風景や、芸者さんなどの作品を残しています

 

 

 

 

 

●《ミラボー橋、パリ、フランス、1955年》

 

フライヤー裏面から

 

 

ヨーロッパへも行ってます、アンリ・カルティエ=プレッソンの影響を受けていたのは有名な話ですね

 

 

ところでここはパリのミラボー橋

 

 

ミラボー橋といえば、アポリエールが作った、彼とローランサンとの間の恋の詩が思い出されます

 

 

ミラボー橋の下をセーヌ川が流れ

われらの恋が流れる

わたしは思い出す

悩みのあとには楽しみが来ると

 

(後略)

 

訳 堀口大學

 

 

 

白い服を着た女性が一人歩いています

 

 

遠くにはエッフェル塔が

 

 

エントランスのところにも使われた作品

 

 

橋という場所は、別れや出会いの舞台によくあう場所だと思いました

 

 

広い空と川面がありますものね

 

 

 

 

●《王府井の酒場にて、北京、中国、1973年》

 

 

フライヤーの裏面から 

 

 


中国へも数多く取材に行かれているようです

 

 

日常の庶民の暮らしを作品に残しているようで

 

 

彼らや彼女たちの笑顔はどこの国の飲み屋にもあるものですね
  

 

 

 

もう終わってしまった展覧会ですが

 

 

行ってよかった展覧会

 

 

 

色々な幅広いモチーフの作品が見られて

 

 

木村さんて篠山紀信さんみたいに

 

 

なんでも撮っているのですね