東京国立博物館の常設展

 

 

 

1階の刀剣の部屋に、国宝の《童子切)》が展示中

 

 

 

天下の5剣のうち、一番有名な一振かもしれませんね

 

 

もう何度か紹介させていただきましたが

 

 

 

今回は、刀を納める拵も同時展示です

 

 


 

 

 

 

 

 

 

●国宝 《太刀 銘安綱)》 平安時代 10世紀ー12世紀

 

 

 

 

その昔、源頼光がこの刀で、酒呑童子を斬ったという伝説の名刀

 

 

 

 

 

 

 

 

来歴も素晴らしく

 

 

 

室町幕府家、豊臣秀吉、徳川家康と続き

 

 

その後、徳川秀忠、福井松平家、さらに津山松平家へと華麗なる所有者の変遷があります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼銘 安綱と切ってあるところ

 

 

「安綱」という銘が切ってある場所です

 

 

この角度だと

 

「安」はよく見えていませんが、、、残念

 

 

 

「綱」の字だと、右側の「岡」の部分がよく見えてます

 

 

 

●《梨地糸巻太刀》 桃山時代 17世紀

童子切の拵、

 
童子切の拵も、刀身の隣りに並んで飾ってありました
 

 

 

国宝の附(つけたり)、のようですね

 

 

附とは国宝の一部として認められているものらしいです

 

 

 

 

 

 

 

 

童子切の拵は、はじめて見ました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技法的に言うと

 

 

総金具赤銅魚々子

 

 

金具でできていて

 

 

赤くて、魚々子と呼ばれる、細かい柄で彩られています

 

 

茶色の糸巻きが印象的です

 

 

 

 

桃山時代に作られたもの

 

 

《童子切》はな500年近くこれに入っていたのですね

 

 

 

そう考えると感慨深いですね

 

 

 

東京国立博物館

 

 

本懐1階の刀剣の展示室に

 

 

 

5月26日(日)まで展示中とのこと

 

 

よろしければ、

 

 

鬼の首を落とした伝説の名刀を