特別企画 令和6年 新指定 国宝・重要文化財 @東京国立博物館 | akki-artのブログ

akki-artのブログ

アートや建築、ファッションなどなど。美術館やギャラリー、街の風景など、キレイと思うものをあれこれと。

東京国立博物館の恒例企画

 

 

令和6年 新指定の国宝・重要文化財

 

 

の展覧会です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会期は5月12日(日)まで

 

 

つまり今日までですね

 

 

今回のこの特集の場所は

 

 

東博本館の、1階11号室と2階の特別1室と特別2室

 

 

 

毎回展示室が違うのですね

 

 

 

撮影は一切禁止なので

 

 

 

作品紹介の画像がありませんので、、、

 

 

よろしくご承知ください

 

 

 

▪️今年の国宝指定の作品

 

[彫刻の部]

 

●《木造六観音菩薩像》6体

 《木造地蔵菩薩立像》1体

鎌倉時代 京都 大報恩寺蔵

 

 

 

実際に展示されているのは、6体の《観音菩薩立像》のうち、《木造准胝観音立像》 と、

 

 

 

《木造地蔵菩薩立像》の2体です

 

 

この《木造准胝観音立像》は作者の肥後定慶の代表作らしいですよ

 

 

 

大きくて立派な像です

 

 

 

この二つのうち、どちらかというと《木造准胝観音立像》の方が好きかな

 

 

 

他の5体を見るために、また京都の大報恩寺に行かないと

 

 

ここに他に仏像があるし、本堂は国宝の建造物に指定されているはずです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[書籍・典籍の部]

 

●《和漢朗詠集》(雲紙) 2巻

平安時代 国(文化庁保管) 皇居北の丸尚蔵館所蔵

 

*写真パネル、モニターでの展示

 

 

●《金峯山経塚出土紺紙金字経》 8巻

藤原道長・藤原師通筆

平安時代 奈良県 金峯神社蔵

 

●《金峯山経塚出土紺紙金字経》 18巻

藤原道長・藤原師通筆

平安時代 奈良県 金峯山寺蔵

 

 

上の二つは元々、同じものだったそうです

 

それが、時代が経つうちに金峯山寺と金峯神社へ分蔵されたらしいです

 

 

作品の一つは、寛弘四年(1007)に藤原道長が奈良吉野の金峯山に参詣した時に、経筒に納めて地中に埋めたもの

 

 

なお、その経筒も国宝に指定されているらしいですよ(《金銅藤原道長経筒》 金峯神社蔵)

 

 

 

 

もう一つは、藤原道長のひ孫の師通が、寛治二年(1088)にやはり金峯山に来た際に、地中に経典を埋めたもの

 

 

まるでタイムカプセルのようです

 

 

 

地中に埋めたため、紙の下半分は見えなくなっていたりします

 

 

でも、あの道長の自筆の経典です

 

 

 

 

 

[古文書の部]

 

●《多賀城碑》1基

平安時代 国 (文化庁保管)

 

*写真パネル、モニターでの展示

 

 

 

 

 

▼案内看板

 

 

 

 

 

 

 

 

[考古資料の部]

 

●《三重県宝塚一号墳出土埴輪》 一括

古墳時代 三重県 松坂市(松坂市文化財センター保管)

 

 

大きな立派な船の埴輪が印象的

 

 

その時代の船の形がわかります

 

 

今でもほとんど失われたところがなくて、殆どが残存しています

 

 

 

だから現実的で大きな迫力があります

 

 

やっぱり、こういうものって、所蔵している美術館や博物館で見たいと思いました

 

 

 

他の博物館などで見ると、印象が違う時があるんですよね

 

 

所蔵先は、三重県松坂市の文化財センター、

 

 

お伊勢まいりと一緒に見に行きますか