池大雅 《一行書 花開万国春》江戸時代 18世紀 @東京国立博物館 常設展 | akki-artのブログ

akki-artのブログ

アートや建築、ファッションなどなど。美術館やギャラリー、街の風景など、キレイと思うものをあれこれと。

今日の1枚のアート

 

 

東京国立博物館に先日まで展示してありました作品、

 

 

池大雅の書です

 

 

 

●《一行書 花開万国春》(はなひらくばんこくのはる)江戸時代 18世紀

 

 

 

 

池大雅は江戸時代中頃の、京都で大活躍した画家です、

 

 

 

絵だけでなく書も定評がありました

 

 

この前、有楽町の出光美術館で回顧展を見たばかり

 

 

 

このおおらかな書の作品を見て

 

 

自由な感じが、文人画を描いた人らしく、

 

 

大雅は面白い人だったのではないかと思った次第

 

 

というわけで終わってしまった、トーハクの展示作品ですが、、

 

 

ご紹介したいと思います

 

 

 

 

 

▼もっと近くで

 

 

 

「花開く万国の春」

 

 

春にふさわしい言葉ですよね、よく聞く言葉でもあります

 

 

唐時代の禅僧・臨済義玄の『臨済録』の一節らしいです

 

 

花と春、どちらも切っては切れない関係

 

 

花が咲くから春なのか、春だから花が咲くのか

 

 

なんか禅問答みたいです

 

 

さすが禅宗の一つ臨済宗を始めた僧侶の言葉らしいです

 

 

 

素人ながらも、感想としては

 

 

 

2文字目の「開」の文字の形から、実際に何かが開いたり、始まるイメージを感じます

 

 

それから3文字目の「万」と4文字目の「国」について

 

 

ひと続きにした筆使いで、廻るく文字を書くことで、柔らかな印象を受けます

 

 

これを楷書の「万」「国」と直線の組み合わせで書くと、

 

 

それはそれでありとは思いますが、

 

 

穏やかな春の感じとは違ってくるかもしれませんね

 

 

失礼ながら、

 

 

漢字を読めるとは思えない、欧米から来たらしい観光客の方々が

 

 

 

この作品の前で、写真を撮っているの多数見受けました

 

 

 

英語での解説キャプションはありましたが

 

 

この池大雅の書のもつ自由さと、春の雰囲気が

 

 

彼らにも伝わったのでしょうね

 

 

 

そういえば、1文字目の「花」も最後の「春」も美しく流れるような線で

 

 

文字が書いてあります

 

 

私だけでしょうか、春ってどこか、のんびりしている印象があるのは、、、

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました

 

 

 

▪️池大雅の記事

よかったら読んでください