今日の1枚のアート(←勝手に名付けた)

 

 

 

●加山又造(1927ー2004) 《春秋波濤》1966年

 

 

 

加山又造さんの代表作の一つですよね

 

 

 

 

先日まで、東京竹橋の東京国立近代美術館の常設展、MOMATコレクションに展示されていました

 

 

 

▪️加山又造さんとは

 

20世紀を代表する日本画家のお一人

 

 

1927(昭和2)年、京都市に生まれました。

 

 

 

お父様が西陣織の図案師、おじいさまが京都の円山・四条派の画家だったそうです

 



そんな環境で育った作家はl、1944年に東京美術学校(現在の東京藝術大学)日本画科に進学

 

 

翌年の1945年には学徒動員をも受けます

 

 

終戦後にお父様が病死、働きながら苦労されて大学を卒業されたそうです

 

 

 

卒業後山本丘人氏に師事、新しい日本画に挑まれ、創画会でご活躍されました

 

 

 

西洋やその他の色々な技法もとりいれ、現代の琳派とも言われていたアーティストさんです

 

 

 

多摩美術大学や東京藝術大学の教授なども務められ、後進の教育にも務められた方です

 

 

 

▼部分 桜咲く山

 

 

 

 

 

 

▼部分

 

 

画面の中央にある桜の山

 

桜の花びらがたくさん散りばめられていますね

 

 

 

 

 

 

▼部分 紅葉で赤く染まる山

 

 

画面一番手前にある赤く染まる紅葉の山の姿

 

 

 

燃えるような赤い色で抽象的に表現

 

 

 

 

 

 

 

 

▼部分 渦巻く波

 

 

山と同じように大きい波

 

 

 

鮮やかに波打つ曲線が美しいですね

 

 

 

 

 

▼部分 

 

黄色く描かれた松の木々と

まわるい大きな月

 

 

 

 

松林の山も月もあります

 

黄色い色が効いていますね

 

 

 

 

 

 

 

どのモチーフも大胆で鮮やかに描かれています

 

 

 

色々な要素が一つの屏風に閉じ込められている作品

 

 

春の桜、秋の紅葉、海の波に、松林に夜の月

 

 

 

やまと絵、そしてその抽象的なところは琳派っぽいですよね

 

 

 

 

山の形や、細部のところなど

 

 

 

最近国宝に指定された

 

 

大阪の金剛寺所蔵の《日月山水図屏風》を思い出しました

 

 

 

この作品大好きなのですね

 

 

 

よく近美の常設展に飾ってありますので、調べてから行かれるといいと思います

 

 

まあ、加山さんの作品は見られなくても、ここの常設展は感度抜群の展示だったり、傑作が何気なく置いてあるのでいつ行っても楽しめますので、特別展だけ見て帰るのは勿体無い場所です

 

 

外国の観光客の方も多い美術館です

 

 

 

▪️参考記事

この絵について述べた他の記事

 

 

 

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました