《無地刷毛目茶碗 銘 村雲》 朝鮮 朝鮮時代 16世紀 @東京国立博物館 常設展 | akki-artのブログ

akki-artのブログ

アートや建築、ファッションなどなど。美術館やギャラリー、街の風景など、キレイと思うものをあれこれと。

この前、東京国立博物館で見た、印象深い茶碗。

 

 

今日の1枚のアート(←勝手に名付けた)

 

1枚じゃないけど、、、

 

 

 

●《無地刷毛目茶碗 銘 村雲》朝鮮 朝鮮時代 16世紀

 
 
 
白化粧された、器の肌がとても綺麗な茶碗。
 
 
 
 
真ん中に階段のようなデザインがあるのがとても印象的。
 
 
 
雨漏と呼ばれるシミのような景色があることから、村雲という銘がついたそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▼横から
 
 
 
下の方に黒い色があって、白のとの対比がとても鮮やかですね。
 
 
もともとは、祭器として使われていたようですが、茶器に見立てられたもの。
 
 
 
 
 
 
 
 

■簡単な来歴 

作品のキャプションによると。
 
 
もともとは平戸藩主の松浦家伝来の茶碗。
 
 
その後、電力王と呼ばれた茶人、松永松永安左エ門氏(号 耳庵)が、数寄屋建築で著名な建築家・仰木魯堂から手に入れたとのこと。
 
 
その後、松永氏により東京国立博物館へ寄贈されたそうです。
 
 
 
 
 
なんといっても面白いのは、真正面に見える階段のようなデザインですね。
 
一度見たら忘れられない茶碗。
 
 
 
 
 
正月から飾ってあって、先日の3月10日まで、東京国立博物館の本館・常設展に展示。
 
 
 
この期間、2回トーハクへ行ったのですが、2回とも写真を撮ってしまいました。
 
 
 
またいつか実物を見れるといいなと思う作品。
 
 
 
 
最後までお付き合いいただきありがとうございました。