倉俣史朗のデザイン ー記憶の中の小宇宙 @世田谷美術館 東京・用賀 | akki-artのブログ

akki-artのブログ

アートや建築、ファッションなどなど。美術館やギャラリー、街の風景など、キレイと思うものをあれこれと。

倉俣史朗のデザイン ー記憶の中の小宇宙 展

 

へ先日、行ってきました。

 

 

■フライヤー

 

 

フライヤーには代表作 《ミス・ブランチ》富山県立美術館蔵 が使用されています。

 

造花のバラを透明のアクリル板に入れ、椅子にした作品。

 

 

現存するのは、倉俣さんの逝去した年齢と同じ56脚だそうです。

 

のうち3脚が、この展覧会には集まっていました。

 

 

 

 

 

 

展覧会は世田谷美術館で1月28日(日)までの開催。

 

 

東急田園都市線の用賀の駅から20分ぐらい歩きますが、ちょうどいいウォーキングの距離にある美術館です。

 

 

 

■世田谷美術館

 

 

大きな砧公園の中にあります。

 

 

 

 

 

春秋の砧公園はとても気持ちがいいですね。交通量のとても多い環8沿いを少し歩きますが、歩道がきちんと整備されています。

 

 

 

■展覧会案内看板

 

 

 

 

 

 

■展覧会風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真撮影は、最初の部屋の4作品のみ。

 

 

 

外からの明るい陽光が差し込む最初の展示室。

 

 

 

とても気持ちがいいですね。

 

 

■作品紹介

 
 
 
●《ハウ・ハイ・ザ・ムーン》株式会社イシマル蔵
 

 

倉俣さんの、《ミス・ブランチ》などと並んで、代表作の一つ、《ハウ・ハイ・ザ・ムーン》。

 

名作の椅子ですね。

 

 

 

東京・京橋のアーティゾン美術館の入り口には、この前行った時には、ツーシータのこの作品が置いてありました。

 

 

そして実際に座れます。(現在開催中の展覧会には行ってないので、どうだかわかりませんが、、、)

 

 

 

 

 

 

●《ハウ・ハイ・ザ・ムーン》 ツーシータ @アーティゾン美術館 東京・京橋

 

 

 

すわり心地はとても硬いのですが、、、

 

 

 

 

●《ハウ・ハイ・ザ・ムーン》 ツーシータ @アーティゾン美術館 東京・京橋

 

 

 

その記事も書いてありますので、リンクはこの記事の一番下に貼っておきます。

 

 

 

 

 

■他の作品

 

 

●奥 《01 チェアー(シングル)》

 中 《01 テーブル》

 手前《01 チェアー(ダブル)》

 株式会社イシマル蔵

 

 

 

 

 

 

●《透明ガラス入りテラゾーテーブル》株式会社イシマル蔵

 

 

 

 

 

 

 

 

●《トウキョウ》株式会社イシマル蔵

 

 

 

どれもシャープな作品。

 

 

 

《トウキョウ》は繊細さがあってとても気に入りました、

 

 

 

 

 

 

■倉俣史朗(1934−91)さん

 

1934年に東京に生まれました。

高度成長期に日本のみならず、世界で注目されたインテリアデザイナーです。

 

曲がった棚や、透明なアクリル板を使用した椅子など、その独創性から「クラマタショック」などの言葉もあったそうです。

 

 

 

 

会場では、彼の言葉のいくつかが紹介されていました。

 

 

「考えるとうまくいかない」という意味の言葉があって、「思いつきでやるとうまくいく」ということらしいですね、「考えてひねくり回すと上手くない」らしいですね。

 

 

発想が大切。

 

 

倉俣さんは天才なのでしょうね。

 

 

そして彼はたくさんの、独創的な作品を残して、56歳の若さでこの世を去ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■展覧会他の作品

 

会場内は撮影禁止なので、他の作品の画像は、フライヤーの裏から取りました。

 

 

●フライヤー裏面

 

 

 

 

●《七本針の時計》個人蔵

 

©️kuramata Design Office

 

 

 

 

 

●《引き出しの家具 Vol.2 #6》 石橋財団アーティゾン美術館蔵

 

 

©️kuramata Design Office

 

 

 

 

 

 

 

●《硝子の椅子》京都国立近代美術館蔵

 

 

©️kuramata Design Office

 

 

 

 

倉俣史朗さんの展覧会は、その著名な活動の割にはなかなか開催されなかったようですね。

 

 

 

大規模な展覧会は約25年ぶりだそうです。

 

 

画像が紹介できませんが、曲線でできている収納家具とか、光の椅子や机。

 

それから《「バールッキーノ」のカウンター》などなど、、、

 

 

一度目にすると忘れられないデザインです。

 

 

よかったらぜひ砧公園の世田谷美術館へ。

 

 

 

■倉俣史朗さんのアーティゾン美術館の椅子の記事

 

よかったら読んでください