本を読む | アキグミ

アキグミ

秋吉久美子オフィシャルブログ

2歳の頃から本を読んでいた、、ような気がする。

日本昔話や(つまり一寸法師とか花咲かじいさんとか)、海外の童話、アンデルセンの人魚姫や、家なき子

や、イソップ童話、グリム童話、に始まり、

ガリバー旅行記、15少年漂流記、小公子、小公女、赤毛のアン、三銃士、、、に心躍らせ、

季節は本とともに巡り、坂口安吾、野間宏、といった戦後小説、はじめ、嵐が丘やニ都物語、谷間の百合、椿姫、モンテクリスト伯、、

高校生ともなれば、

安部公房、大江健三郎、影響受けた。

フロイトと、ユング、では、

ユングが好き。

サルトルの「嘔吐」で、文学的嘔吐を学んだ。

同じ頃、カミユ、カフカ、もお気に入り。


芥川比呂志全集、カッコいい。

太宰治、、話したら面白い人に違いない、、とか、

あれこれあって、


やはり、3Hだろう。

ヘルマンヘッセ、ヘミングウェイ、ヘンリーミラー、と照準定めるものの、

文豪は、凄い!ドストエフスキー、トルストイは、

世界遺産、エルミタージュ美術館を制覇する!

と興奮したり、、。

青春は本と共に燃えた!


というわけなのだが、私も大人になりました。

本日は内田樹先生の、

「サル化する世界」を読んでいる。

そんなにセンセーショナルな書き方ではない。

もちろん安易ではない。

文人として、個々の社会的トピックについて、誠実にお書きになられています。

毎日、ちょっとずつ読むのに適している。

それぞれ、三千字前後のエッセイなので、時間の隙間にもいくつか読める。何かの待ち時間とか、通勤とか。


結局のところ、人間の未成熟ぶりに言及しているんだなぁ。

読む方もすみません、と、頭を掻きかき、辛いけど、書く方も辛いだろうね。

情けない!と、ストレスアウトに叫ぶ代わりに、論を立てて、文章をしたためるわけですから、、。


つまりガンバッて、読者とコミュニケーションを取ろうとエネルギーを使ってくれている。

出来のわるい読者としては、申し訳ないやら、有難いやら。

ふむふむ、と頷きつつ、

この現代、現在、そして未来の人間の生業にゾクゾクしてくる。

寒いったら、、。どうしよう、、。

誠実に描かれているからこその実感だ。


にしても、本を読むというのは多元的な作業だ。


アナザーワールド求めて、本を読むことに熱中していた子供の頃。「ジャックと豆の木」が、懐かしいなあ。


あの頃に戻りたい。ホント。