淡路島には国生み神話がありますが
出雲の国には国引き神話があります。
これは古事記や日本書紀にはないお話で
出雲国風土記の冒頭にあるお話です。
短いお話なのですが
子供の頃に読んで
国作りって力技・・・
と、私の中に妙に心に残っていたお話です。

先日、古事記について話していて
ふと思い出したお話です。
昔、出雲の創造神である
八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)が
出雲の国を見て
出雲の国は、細長い布のように小さい
どこからか国を引いてきてぬいつけよう
と思い立ちました。
そこで余っている土地はないかと
海の向こうを見渡すと、
新羅という国に国の余りがあります。
そこで、大きなすきを手にとって、
大きな魚の身をさくように
新羅の土地をぐさりと刺し
切りはなしました。
そこに、三つ編みにした強い綱をかけ、
「国来、国来(くにこ、くにこ)」と言いながら
力一杯引っ張りました。
その土地は川船がそろりそろりと動くように
ゆっくりと動いてきて出雲の国にくっつきました。
そして、引き寄せた土地が流されない様、
大きな杭にその綱をくくりつけました。
そうして、ぬいつけた国が、
日御碕から平田市小津付近なのだそうです。
このとき、
引き寄せた国を固めるために立てたくいが
佐比売山(三瓶山)になり、
引いた綱は、園の長浜となりました。
その後、北陸などからも国引きを行われ、
出雲の国をとても広い広い国にされました。
このとき、国を固めるために立てたくいが
火神岳(鳥取県の大山)になり、
引いた綱は夜見島(弓ヶ浜)になりました。
こうして国引きを終えたヤツカミズオミツノは、
杖をつきたて、「おう(おえ)」と言われ
国引き終了を宣言されました。
その杖をついた場所は
東出雲の「意宇の森(おうのもり)」
になったと伝えられています。
自分の国を広げるのに
土地を引っ張ってきてくっつける・・・
なかなか強引な土地の広げ方だなぁと
神様同士の絡みなど全くないお話ですが
なぜか心に残っているお話です。
■晃世akiyoの作品のご購入はこちら♪
https://eaglefeat.official.ec/
***
Kindleで作品集を販売しています。
Kindle unlimitedの人は見放題。
いろいろと手探りチャレンジです。
Instagram
楽天市場に私の絵をデザインした商品が多数あります♪
https://item.rakuten.co.jp/marrygiftshop/c/0000007029/

■晃世のサイト
曼荼羅アートは宇宙のエネルギーに繋がる扉。
そのエネルギーをぜひ感じてください。
https://ak-eaglefeather.com/