【元伊勢めぐり】元伊勢外宮豊受大神社 | 龍体波動絵☆晃世

龍体波動絵☆晃世

宇宙に繋がる光と愛の波動のアートを描く

元伊勢籠神社の次は

福知山市大江町にある

元伊勢三社に向かいます。

 

高速使って1時間弱くらいだったかな?

 

観光地の天橋立と違って

こちらは周りにお店は何もなく

山に囲まれた静かな場所にあります。

 

 

***************************************

 

幸せの波動と

光のエネルギーを使って

曼荼羅アートと龍を描き

 

本来のあなたを取り戻し

あなた自身に繋がる後押しをする

晃世(あきよ)です。

 

****************************************

 

 

 

 

 

大江町といえば大江山。

酒呑童子ですね〜

今回関係ないけど。

 

 

さて、元伊勢外宮豊受大神社です。

 

宮津の元伊勢と違って

人の姿がほぼなくお店も周りになく

静かな場所です。

 

 

 

こちらの元伊勢は近畿五芒星の頂点の一つ。

 

 

近畿五芒星とは

 

・熊野本宮大社(和歌山県)
・伊吹山(滋賀県)
・伊奘諾神宮(淡路島)
・伊勢神宮内宮(三重県)
・元伊勢皇大神社(京都府)

 

を頂点として直線で結んでできる五芒星のこと。

この直線距離はそれぞれ

おおよそ170kmらしいです。

 

この看板には外宮の方が頂点になってますが

一般的には皇大神社が頂点と

されてるようなので

こちらの神社ではないのですが。

 

すぐ近所だし、

きっとみんな両方お参りするだろうから

いいのかな。

 

 

 

ちなみに、五芒星巡りに

はやり方があるらしいのですが

今の私にはそのルールに則っては無理なので

とりあえず5か所全部行ってみたい。

残すは伊吹山!

 

 

ということで、目の前に現れし階段。

登っていきます。

 

 

元伊勢外宮豊受大神社には

参拝順序があります。

 

写真に撮って、それで確認しながら巡りました。

 

 

 

元伊勢とは、

伊勢神宮(皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮))が、

現在地へ遷る以前に

一時的祀られたという伝承を持つ神社や場所を言います。


候補地探しは長旅になったようで、

 伊勢に鎮座するまで

約90年間旅は続いたそうです。

ちなみに元伊勢の伝承地は

近畿地方を中心に20ヶ所以上あるようです。

 

 

元伊勢外宮豊受大神社

<御祭神>
豊受大神
<相殿>
日子番能邇邇芸尊 天児屋根命 天太玉命

 

 

 

 

<黒木鳥居>

樹皮のついたままの丸太材を使って

組み合わせて作られた鳥居です。

日本最古の鳥居形式です。

 

ちなみに、内宮も同じ鳥居です。

 

 

 

広々とした境内中央に拝殿があり、

後方に本殿があります。
拝殿の左右には多賀之宮。

本社社殿を取り巻くように、

ぐるりと小さな祠たちが並んでいます。

 

 

小さな祠たちは

覗き込まないと、

どちらの神様が祀られているのかわかりません。

 

image

 

 

 

 

<龍燈の杉>

節分の深夜、龍神が燈火を献ずると

言い伝えられています。

樹齢1500年の御神木。

愛称は黒龍さん

 

 

<龍登の桧>

龍神が螺旋を描き

天を駆け上るように立つ御神木。

愛称は白龍さん。

 

 

木がねじれてるくらい
エネルギーが強い場所なんでしょうね照れ

 

 

 

行った日は社務所は閉まっていました。

閉まっていても御朱印帳はもらえるようになっていました。

 

 

 

わかりやすくていいですね。

ちなに私自分の雑な性格を知っているので

集めてませんニヤニヤ

 

 

 

それでは皇大神社に向かいます。

 

 

 

続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下矢印Instagram下矢印

 

 

<LINE公式>

友だち追加

 

 

 

 

■晃世akiyoの作品のご購入はこちら♪

曼荼羅アート、宇宙ヒーリングアート、波動アート販売
https://eaglefeat.official.ec/

 

 

 

■晃世のサイト

曼荼羅アートは宇宙のエネルギーに繋がる扉。
そのほエネルギーをぜひ感じてください。
https://ak-eaglefeather.com/