天橋立を見た後は
籠神社の奥宮 眞名井神社へ。
眞名井神社のある場所は
神代と呼ばれるはるか昔から
豊受大神を祀られてきた場所です。
天照大神と豊受大神が伊勢にお遷りになった後、
養老3年(719年)に今の真名井神社から
現在籠神社がある地に本宮を遷し、
社名を吉佐宮から籠宮と改めた
とされています。
そのため、真名井神社は
籠神社の奥宮と呼ばれています。
***************************************
幸せの波動と
光のエネルギーを使って
曼荼羅アートと龍を描き
本来のあなたを取り戻し
あなた自身に繋がる後押しをする
晃世(あきよ)です。
****************************************
眞名井神社は、籠神社を中心として
リフト・ケーブルカーの乗り場と反対側にあります。
食事をした後、その足で
眞名井神社に向かいます。500mくらい?
籠神社を横目にてくてく歩いていくと
左手に鳥居と案内板が。
ふむふむ。
ここから200mですね。
さらに歩いて眞名井神社に到着。
狛犬ならぬ狛龍様がいらっしゃいます。
かっこいいというより可愛い感じがします。
ここで手と口を清めます。
水を汲むのはここではなく
この場所の右手にあります。
まずは神様にご挨拶。
鳥居をくぐって拝殿に向かいます。
奥の鳥居の前にある階段の手前に
「これより先撮影禁止」
の札が立っています。
従って、ここから先の写真はありません。
眞名井神社の本殿の奥には磐座があります。
その磐座が御神体のようです。
磐座主座
豊受大神(天御中主神)
<相殿>
罔象女命(みづはのめのみこと)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
神代五代神
磐座西座
天照大神
伊射奈岐大神(いざなぎのおおかみ)
伊射奈美大神(いざなみのおおかみ)
奥まった場所にあるとはいえ
天橋立という観光地にあり
有名な神社だからか
平日とはいえ前後に人が数名いたんですよ。
それが不思議なことに
私が境内に入ってしばらくの間
誰もやってくることなく
人払いがされたので
かなり長い間
一人でその場にいて
エネルギーを受け取らせていただきました。
さて、最初の鳥居の方まで戻り
水を汲むことにします。
小さな祠が御神水をいただける場所です。
龍の口から水が出ます。
一瞬、どうやったら水が出るんだろうと
しばらく眺めていたのですが
龍の右側にある丸い金属製のものを回してみたら
水が出ました。
合ってた。良かった。
行きにコンビニで水を買い
その水を水筒に移して
空のペットボトルを作っていたのです。
今回の弾丸ドライブの目的の一つは
こちらの御神水をいただいてくることでした。
籠神社に行ったし
御神水をゲットしたし
任務完了!
さて、まだ時間に余裕があるので
次は同じ京都府にある
福知山市の元伊勢に向かいます。
続く

Instagram
<LINE公式>
■晃世akiyoの作品のご購入はこちら♪
曼荼羅アート、宇宙ヒーリングアート、波動アート販売
https://eaglefeat.official.ec/
■晃世のサイト
曼荼羅アートは宇宙のエネルギーに繋がる扉。
そのほエネルギーをぜひ感じてください。
https://ak-eaglefeather.com/