心理学で「否定命令」という
テクニックがあります。
例えば、よく使われる例ですが
「ピンクの象を思い浮かべないでください」
と言われた瞬間
あなたの頭の中にピンクの象が浮かんでませんか?
〜してはいけない。
と言われると逆にそっちをやりたくなる
人間にはそんな傾向があります。
神話でもそんなお話がいくつか。
面白いことに、日本のお話では
言う方は女性で言われる方は男性
というパターンが多いです
***************************************
幸せの波動と
光のエネルギーを使って
曼荼羅アートと龍を描き
本来のあなたを取り戻し
あなた自身に繋がる後押しをする
晃世(あきよ)です。
****************************************
かねてよりお伝えしていたとおり2月から
ショップの作品の整理をします。
そのため、現在はポストカードや
雑貨のみ、ショップで販売しています。
少しずつ作品をショップに戻していきますね。
子供に、
「そんなに勉強したくないなら勉強しないで。」
と言ったら逆に勉強をしだす
なんてこともあったりします(笑
本当にそれで勉強をしない場合、私はその後に
「その代わり将来どうなるかは自分の責任だからね」
という言葉もつけますが
鶴女房では
「機を織っている姿を見てはいけない」
と言われて見てしまい
浦島太郎では
「玉手箱を開けてはいけない」
と言われて開けてしまいます。
そうやって
やってはいけないと言われると
逆に気になりやってしまう。
古事記など日本の神話でも
「見てはいけない」と言われて
見てしまって妻を失う
という話がいくつかあります。
伊弉諾命(イザナギノミコト)は
伊弉冉命(イザナミノミコト)に
黄泉の国での姿を決して見ないでください
と言われたにもかかわらず見てしまう。
自身の朽ち果てた姿を見られた伊奘冉は
怒り狂って黄泉の国で
伊弉諾を追いかけ回します。
天孫降臨の段では、ホオリ(山幸彦)が
豊玉姫(トヨタマヒメ)に
子を産む所を見るなと言われたにもかかわらず、
産屋を覗き見てしまう。
豊玉姫の真の姿は八尋の大和邇(やひろのおおわに)。
その姿を見られた豊玉姫は
子を産んだ後、海の中へ帰って行ってしまう。
ちなみに、
そのときに産まれた子が
鸕鶿草葺不合命(うがやふきあえず)で、
豊玉姫の妹である
玉依姫が(たまよりひめ)が育てます。
その後、鸕鶿草葺不合命と玉依姫が結婚して
生まれた子が神武天皇です。
そうやって、見てはいけないと言われて
見てしまったがために
彼らは妻を失います。
日本の神話、昔話では
男性が女性に「見るな」と言われて
見てしまって
悲劇的な結果が訪れるものが
多いように思います。
男性諸君、
見たらあかんと言われたら
見たらあかんで
他の国の神話や聖書の話では
女性が見てしまうパターンが
多いような気がしなくもない。
パンドラの箱とか。
その時代のその国が
男性、女性をどのような性質を持つと
捉えているか
ということが伺えるようで
ちょっと面白い。
日本の神話、世界の神話を読むと
神々がすごく人間的で結構はちゃめちゃだったり
また、国は遠く離れているのに
似通った話があったりと
とても面白いので読んでみるいいですよ。
神社にお参りした時に
こんな性格の神様なんだ〜
という楽しみ方もできます
eluにアップしました。データ販売しています。
elu でキャンバス印刷・デジタルデータを販売中!
龍の絵をメインに販売しています。
※設定した販売数量に達した時点で、その商品の販売を終了します。
キャンバス印刷は41x31.8cm(F6号) または 30x30cmのニス加工でお届けします。
実寸値は多少前後する場合がありますのでご了承ください。