邑知潟断層帯分水嶺 | あきべや☆鉄

あきべや☆鉄

鉄に、食に、(秘)に・・・

邑知潟断層帯(おうちがた断層帯)

能登半島付け根、羽咋から七尾に伸びる断層帯です

 

鉄的には七尾線ルート

道路はR159

金沢から七尾まで

能登半島は山岳地帯が多いのですがここだけスパっと切れています

この邑知潟断層帯により能登には熊も住んでないといわれています

 

右上は七尾、七尾湾

左は羽咋、日本海

もちろんここにも川が流れている訳で

このほぼ平地のどこかで川の流れが逆転しているのです

 

 

楽しいですね~ニヤリ

 

見たくなりますね~ニヤリ

 

どこかな~チュー

 

という訳で、この日は志お食堂でオムライスを食べたあと

R159で七尾方面へ車アセアセ

 

織姫の里なかのと

 

まだ10周年?

新しいんですねキョロキョロ

 

まずは産直市場で大葉とニラ購入チュー

 

ここには最古のおにぎり化石が展示されているのですが

今回撮ってなかったみたいw

 

中能登町は氷見の裏っかわで

能登に行くにも通り道にならない為

あまり来ていません

 

魅力的メニュー

 

こんなのもあったガーン

 

しらこぉチュー

 

御前と定食、同じ2000円だけど別もの??

 

で、ここで分水嶺に関する資料などないかな~と物色無気力

 

ハザードマップ日本国旗

点滅させた2つの川、この川の間に分水嶺があります凝視

 

イラスト図で確認凝視

 

怪しいほど近くを流れる川凝視

 

どうなっているんでしょう??

 

という訳で、黒氏という交差点へ

そこから川上方面へ探索します日本国旗

 

黒氏交差点

 

七尾方向

 

羽咋方向

 

どちらもこの交差点が最高地点で

ここからどちらも下っていました

 

ここが分水嶺お願い

 

分水嶺に架かる長曽川橋

 

つまり長曽川は

 

人間が流れを制御した天井川でした

 

下流方面、右土手が分水嶺

 

上流方面、左土手が分水嶺

 

用水として各田んぼに水が行き届くよう一番高い場所に水路が作られたのでしょう

 

川の両岸には土手が築かれ、樹木が茂っていますニコニコ

 

土手には遊歩道を作ったみたい・・・だけれどメンテされずにっこり

 

上流へ移動ペンギン足あと

 

 

尾根を流れる長曽川

 

 

 

 

少しずつ標高も上がりました

 

 

砂防ダムからは

 

長曽川の土手が見えました

 

おねがい

 

 

カエルカエルカエル

 

帰り道、能登半島地震被災地支援として日本国旗

 

購入チュー

 

そして

 

年末の換金ふとん1ふとん3

 

河合谷で買ったよもぎ餅美味しかったデレデレ

 

おしまい飛び出すハート