停留所とは | あきべや☆鉄

あきべや☆鉄

鉄に、食に、(秘)に・・・

家ここは地鉄朝菜町

目ここに貼ってあった注意書きが

かおこれ・・・なんですがあせる

 

ひらめき電球停留所

かおここって停留所が正解なのはてなマーク

 

(*'∀`*)vと疑問に思ったのでwiki情報で確認してみました

 

本本本本本

宝石ブルー停留所(ていりゅうじょ、ていりゅうしょ)
1バス停留所(いわゆる「バス停」) 
2停留所 (鉄道) - 日本の鉄道における停車場の分類の一つ。停車場のうちで、場内信号機・出発信号機を設けていないもの。
3停留所 (簡易軌道) - 簡易軌道(殖民軌道)における、ターミナル駅など大中規模の駅との駅間に設置された簡易的な小型駅。
4停留場のこと 路面電車停留場(いわゆる「電停」)
本本本本本

 

包丁朝菜町は棒線、信号機出発信号機もありません

シラーつまりここは2でいいのかな・・・

 

ひよざえもん がーんなんか一般的表現じゃないような

ああっ『当駅』でいいように思います

 

旗『ご諒承の上、相変わらずご利用ください』

めそめそ相変わらずってこういう時にも使うんだっけあせる

 

男の子車掌乗務が当然のような書き方になっていて

虹実はかなり古い注意書きなのかもしれません

 

ぼけー関連性ないですがたらこ『もみじこ』が方言だということを今日知ったあきさんでしたガーン