科学戦隊ダイナマンについて | 北条明の世界

北条明の世界

特撮(ウルトラ系中心)・少年ドラマシリーズ・大岡越前&江戸を斬る・ブラック・ジャック・アイドルなどについて語ってます

科学戦隊ダイナマン

「科学戦隊ダイナマン」は、昭和58年から59年に放映された戦隊シリーズ第7作目(当時の位置づけとしては第5作目)である。

 

「ダイナマン」を最初に見たのは、昭和59年か60年頃の夕方の再放送である。

「ゴーグルⅤ」の再放送を見ていて、続けてそのまま見た。

ただ、当時はビデオデッキを持っていなかったので、全話は見ていない。

「バイオマン」(ただし途中話数まで)と併録で、ファンコレ(No.37)が発売され、それは購入した。

「バイオマン」が途中話数までというのは、ファンコレに「保存用決定版!」を求めていた自分にとって、中途半端で許せないものであった。

ファンコレを読んだことで、見ていなかった話も含め、「ダイナマン」については、ほぼ知ることができた。

その後は再放送もなく、DVDをレンタルすることもなく、未見のままであった。

昨年末から、東映特撮YouTubeOfficialで配信され、初めて全話を見た。

配信期間は、2017年12月2日から2018年6月2日である。

 

「ダイナマン」の再放送を見ていた頃、「バイオマン」の本放送を見て、初めて戦隊シリーズの面白さを知った。

「バイオマン」は、それまでの戦隊シリーズからの脱却を図った作品であり、様々な部分を変えようとしていた。

そのため、当時の自分は、いわゆる今までの戦隊シリーズである「ダイナマン」には、変革前の作品という印象を持っていた。

同じ変革前の戦隊シリーズである「ゴーグルⅤ」は、何も考えずに見て爽快感を感じるという点で、矛盾するようだが、好きだった。

そういう意味で、「ダイナマン」は、「バイオマン」ほど特撮マニアに訴える要素がない昔の戦隊で、「ゴーグルⅤ」ほど振りきれていない感があるという位置づけであった。

その後の「チェンジマン」、「フラッシュマン」も好きだった自分にとって、「ダイナマン」は、長らく、戦隊シリーズの中で一番下位に属する作品であった。

 

今回、初めて全話見て、やはり「バイオマン」以降の3作品には、ストーリー面で及ばないし、「ゴーグルⅤ」の方が自分は好きであるという感覚も変わらなかった。

ただ、再放送を見ていた時も思ったが、メギドが千年洞窟に落とされ、ダークナイトの登場、ゼノビアの策略、夢野博士の秘密というラストまでのストーリーは、「ゴーグルⅤ」を超えていたと思う。

特に、ダークナイトは本当にかっこいいし、正体が謎ということもあり(再放送時は、先にファンコレを読んで知っていた気がする)、魅力的なキャラクターになっていた。

また、スーパーダイナマイトがメカシンカには効かず、新必殺技を求めて模索するストーリーは、

・敵がパワーアップしたのが明確である、

・新必殺技を身につけるまでの過程の困難さ、心情の表現がしっかりと描かれている

という点で、「ゴーグルⅤ」より惹きこまれるものがあった。

 

ダイナマンのリーダー弾北斗は、赤間よりもコミカルキャラになっている。

後半は、アクションもかなりこなしている。

剣を武器にするというのは、レッドらしかった。

星川竜は、忍者の末裔という設定だが、個人的には、知的な要素もある黒田官平の方が好きだった。

春田純一氏は、「ゴーグルⅤ」では、アクションを一手に引き受けているという感じだったが、「ダイナマン」では、JACの卯木浩二氏がブルーを演じ、弾もかなりアクションを演じていたため、突出感がなくなってしまったと思う。

南郷は、いいおちゃらけキャラだった。

立花レイは、萩原佐代子さんが演じている。

オープニングの着物姿がすごく魅力的である。

ユリアンの時は、垢抜けない感じだったが、すごく女性らしくなった感がある。

レー・ネフェルの時の妖艶さはまだなく、立花レイの時の萩原佐代子さんが、個人的には一番好きである。

 

敵は、有尾人一族ジャシンカ帝国。

隕石に付着していた生命体が、独自の進化を遂げた地底民族である。

尻尾の数が階級を決めるというのが、当時の自分にとってはなんだかなって感じがした。

ただ、最後に、10本尻尾になったゼノビアが死に、尻尾をすべて失ったメギドが、その実力で王になるというのはよかった。

ダークナイトは、デザインも謎めいたところも本当にかっこよかった。

最後に、ダークナイトの正体がメギドだとわかり、メギドに戻った途端に、ダークナイトの時の策略家的な部分がなくなり、元のお馬鹿なメギドになってしまったのは残念だった。

 

音楽は、渡辺宙明氏が宇宙刑事シリーズに専任になったため、京建輔氏が担当している。

「夢をかなえてダイナマン」と「待っていたんだダイナマン」は、いい曲だと思う。

「ゴーゴーダイナロボ」の間奏部分が、すごく好きだった。

「夢をかなえてダイナマン」は、「スーパーギャルズメモリー」というLPで、萩原佐代子さんが歌っているバージョンがすごく情感があっていい。

忘れていたけど、「アキバレンジャー シーズン痛」で、内田真礼さんがカバーしている。

 

今回、久しぶりに、「ダイナマン」を見た。

最初に見た時から、30年以上経ってしまった。

その間、ずっと戦隊シリーズを見てきて、自分の中に、「戦隊愛」も生まれたし、いろいろ寛容になったと思う。

名乗りも、最初は抵抗があったけど、今は何とも思わなくなった。

ロボ戦が、不思議時空のような怪しい空間なのも、今では懐かしささえ感じる。

あの頃の戦隊の勢いとかアクションは、いつのまにかなくなってしまったが、自分の中の感覚に合致するものがあった。

今回見て、そんなことを感じさせられた。