2011年1月17日にJR東日本常磐緩行線亀有駅で撮影。正面の「53」という数字でクハ202-3であることがわかる。

また、亀有駅前にはイトーヨーカドーがある。当初は西武百貨店が入る予定だったらしい。

また、亀有駅では2024年2月9日金曜日にスマートホームドアの使用を開始する予定であるため、今はこのような写真は撮影できない。

一部の茨城県民に御馴染みの車両でもあった。

川崎重工製造分は大阪府地区で公式試運転がされ、117系との並びも写真に残されている。

上京は自力走行だった。これらは国鉄時代だと当たり前だったが、広域転配も分割民営化でやりにくくなり、寝台列車を相次いで廃止させ、甲種回送の回数を増やす必要性が生じ、運賃計算上からも不都合になり、自動改札普及などで係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少し、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、下関駅(山口県)や亀山駅(三重県)では全旅客列車が分断という問題も残した。

詳細はこちらも参照にしないといけないが、既に30周年以上となったからJR同士の合併で在来線はJR東日本で新幹線はJR西日本が経営すればよく、JR西日本とJR九州の統合は経済効果もある。

今は引退してインドネシアやフィリピンに行った仲間もいる。

207系900番台は「鉄コレ」で出たが203系も出る可能性が高い。既に203系も207系900番台もマイクロエース(埼玉県蕨市)から登場。

亀有出身の漫画家秋本治さんは電車好きで、稀に「こち亀」に203系を描いたことがあるらしい。

1982年に我孫子-取手間複々線化完成と同時に誕生。千代田線乗り入れ用として投入され、初期には上野-取手間の運用に暫定的に投入されていた103系1000番台が営団地下鉄では不評だったことも投入目的だった。

なのに「上野」の行き先表示も出せた。

また、常磐緩行線沿線の松戸では今も伊勢丹百貨店の閉店が惜しまれ、創業から一世紀程度の田中家という蕎麦屋の閉店も惜しまれている。

田中家などは閉店が心残りと思って事業承継・引継ぎ支援センターに登録もしていない気がしています。

それは、常磐線沿線地域以外なのですが、茨城県鉾田市にあったスーパータケウチ、埼玉県さいたま市浦和区にあった近代模型、神奈川県横浜市にあったアトムレコード、おもや、墨田区の本所吾妻橋にあったレストラン吾妻、板橋区にあった田中家という蕎麦屋、有楽町にあった交通飯店、秋葉原にあった、かんだ食堂、船橋市にあった船福、つるや伊藤、ステーキ&コーヒーテキサス、習志野市にあった三松屋、ミヤマ電器、美角薬局、タケちゃんなども同じです。

銚子市にあった犬若食堂なら5年程で復活できましたよね。

存続は容易でないとしても、変電設備や建物の老朽化、再開発、区画整理などが老舗消滅を意味してしまうこともあり、老舗消滅はどれだけの人が何に思い入れがあるかなどが計算されていない。

地元企業の支援もなく、消滅したらたまらず、格好悪いことなどから、各地で老舗は復活を求めたい。

今後は各地で老舗の閉店は十分に予測できるが、それは全人類の損である。

街の灯をなくし始めかねないようなことはしないでいただきたい。

老舗は博物館級の価値がある文化財で、地域の自慢の種にもなる可能性もあり、地方経済の活性化を担う大事な存在であると同時に、本当に後世に残してほしいものばかり。

歴史に学び、先輩方の功績を引き継いでこそ進歩する。

「いし」だけに石の様に意志が固いにしてもである。

亀有なら銭湯が数か所あって羨ましいのですが、町屋にあった野崎浴場などの閉業は惜しまれます。それでも三河島では帝国湯の復活があるのですが。

今後は事業承継という形で復活を望みたい。

更に、小規模企業共済は経営者の救世主ともいわれている。

神奈川県方面の小田急線には乗り入れなかった。

最後に、、、

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank