shinagawa02

写真は1月13日にちなんでJR東日本113系。

神奈川県や静岡県、一時は埼玉県や栃木県、群馬県などで御馴染みだった。

2011年2月6日日曜日にJR東日本品川駅にて撮影。1980年代を思わせるが、よく見ると奥に京浜東北線のE233系がいる。

今後は品川駅前に百貨店開店が望まれる。

103系にも485系や101系、115系などと同様に113系にも国鉄時代に広域転配があったが、今は分割民営化で広域転配は難しくなった。

詳細はこちらへ。

常磐線千代田線乗り入れ用や大阪府地区の京阪神緩行線に103系と全く別の新型を投入したくてもできず、同時期には千葉地区では国鉄時代から労使紛争が激しく、1972年の総武線東京延伸開業の際には113系と別の新車を投入するつもりができなかった。こうした事実は新車投入が合理化に繋がるとして反対され、分割民営化にも繋がった。

111系と113系の混結編成も存在していたことがある。

乗車撮影したことないが千葉市にある幕張電車区に灰色地に青帯の阪和色の113系が居たのを見たことある。該当するのはマリ239編成の中に有り、銚子・安房鴨川側の先頭から順にクハ111-86、モハ113-181、モハ112-181、クハ111-407という非冷房4連でクハが阪和色で中間はスカ色。

千葉地区では113系で中間車を少なくして先頭車を沢山集めていたため先頭のクハ111だけ湘南色で中間車は元から千葉にいたスカ色の4両編成が2本有った。該当するのはクハ111-76とクハ111-355の編成とクハ111-147とクハ111-420の編成で中間車はスカ色の非冷房。

1980年代前半だとサロ113が京阪神地区や宇野線(岡山県)快速のグリーン車廃止や横須賀・総武快速線の直通運転開始で再び関東に戻った。転入時に湘南色から横須賀色に塗り替えられたが全車の塗り替えが間に合わなかったことから湘南色のままで横須賀・総武快速線で使用されたり側面の緑帯が残っていたり、横須賀色でも「大ミハ」、「大タツ」の標記になっているものもあった。彼らは1998年末全廃。

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19nv/120500136/012700958/

https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20210226_EG_007.html

https://www.nuro.jp/article/suidou-setsuyaku/

https://life.saisoncard.co.jp/money/wisemoney/post/c602/

https://ene-free.jp/all-facilities/218

https://www.saisoncard.co.jp/credictionary/bussinesscard/article252.html

https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/topic/article_2103_00024/

https://enechange.jp/articles/saving-gas-cost

https://www.bcnretail.com/market/detail/20220817_292223.html

また、節約のため、↑を参照していただきたいと思います。

更に、節電のため、電気料金プランを夜トク12に切り替え、食洗機、洗濯機、除湿機のランドリーモード、炊飯器を夜21時から朝9時にタイマー使用を検討をという声もあります。

更に詳細はこちらを参照を。

必ず見なければならないCMです。感染対策として製作されました。しっかり手を洗いましょう。初音ミクからのお願いです。

 

(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)

寒い日に欲しくなるものは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

前置きが長くなりましたが、今日は東京が一番寒かった日です。1876年1月13日木曜日、東京で-9.2度となり、東京の最低気温を記録した。

寒い日に欲しくなるものは、おでんなどがあります。

 

本日はタバコの日です。1946年、高級煙草「ピース」発売。当時、10本入りで7円で日曜祝日に1人1箱だけに限定。

 

本日は初虚空蔵です。毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日で一年最初の縁日は初虚空蔵と呼ばれる。

 

そのほかの出来事

 

BC98年 第10代天皇・崇神天皇即位

999年 長保に改元。1004年に寛弘に改元。

1392年 明徳の乱起こる。

1559年 エリザベス1世の戴冠式がウェストミンスター寺院で行われる。

1602年 ウィリアム・シェイクスピアが「ウィンザーの陽気な女房たち」発表。

1610年 ガリレオ・ガリレイが木星の4つ目の衛星、カリスト発見。

1653年 江戸幕府が町人・清右衞門が建議した多摩川からの江戸への導水路(現玉川上水)着工許可

1828年 加賀前田家の江戸藩邸に御守殿門(現東大赤門)建立。

1847年 アメリカとメキシコがカフエンガ条約に調印。米墨戦争のカリフォルニアでの戦い終結。

1898年 エミール・ゾラがドレフュス大尉の無実を新聞で主張。

1935年 フランスに併合されていたザール地方が住民投票によりドイツ復帰。

1936年 日劇ダンシングチーム初公演

1943年 ジャズなど英米の音楽が「敵性音楽」とされ演奏・レコード発売禁止

1945年 東海地方でM6.8の大地震。死者2306人。国民の士気低下に繋がるとして報道されず。

1946年 軍国主義者などの公職追放で幤原内閣が閣僚入れ替え。

1950年 ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国独立宣言

1952年 神戸検疫所が輸入ビルマ米から多量の「黄変米」発見(兵庫県神戸市)

1957年 浅草国際劇場で美空ひばりがファンに塩酸をかけられ3週間負傷

1962年 社会党代表が訪中。「アメリカ帝国主義は日中共同の敵」と共同声明。

1966年 京都府京都市や奈良県奈良市、神奈川県鎌倉市の街並みや建造物を保存するための「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」公布。4月15日施行。

1968年 韓国で「国際勝共連合」発足(日本・4月1日)。全国勝共幹部50人が、韓国を訪問し、38度線視察。

1979年 国公立大学入試で初の共通一次試験実施

1980年 西ドイツで、市民運動組織・環境保護団体などが結集して全国政党「緑の党」創立

1982年 エア・フロリダ90便墜落事故

1985年 全日本フィギュアスケート選手権大会女子シングルで伊藤みどり初優勝

1986年 第59代横綱・隆の里引退

1988年 蒋経国・中華民国総統死去。李登輝副総統が台湾出身では初めてトップに。

1992年 共和からの収賄容疑で阿部文男代議士を会期の合間に逮捕。代議士逮捕はロッキード事件以来16年ぶり。

1993年 山形県新庄市で中学1年生が苛めで体操用マットに巻かれ窒息死

1994年 高橋久子・元労働省婦人少年局長を最高裁判事に起用。史上初の最高裁女性判事。

2001年 エルサルバドルで地震発生。死者800名以上。

2008年 東急8000系が東横線から完全引退。

2009年 エチオピア軍がソマリアから撤兵。

2012年 コスタ・コンコルディア座礁事故

2012年 野田改造内閣発足

2016年 SMAP解散報道がスポーツニッポンと日刊スポーツで報じられた。

2017年 京都府京都市左京区北門前町にある、妙伝寺の「半跏思惟像」について、金属成分調査の結果、7世紀に朝鮮半島で作られた可能性が高いと発表された。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank