ooedoline

(2000年12月12日火曜日撮影。今は手前にホームドアがあるためこのような写真は撮影できない)

詳細はここをご覧になってほしい。

大野元裕埼玉県知事は大江戸線の埼玉県内延伸を公約に掲げている。

当初より光が丘駅の構造や配線は将来の延伸を考慮したものとなっている。

2016年の交通政策審議会答申第198号では光が丘から大泉学園町・埼玉県新座市・清瀬市を経由してJR東日本武蔵野線東所沢駅までの延伸が答申された。

練馬区内では都市計画道路補助線街路第230号直下を導入空間とし、土支田、大泉町、大泉学園町の3駅(駅名はいずれも仮称)を新設する計画。

新座市では1972年の12号線免許申請段階では片山地区に車庫と車両工場を設置し、光が丘駅との間を5.3kmの非営業の入出庫線で連絡する計画があり、非公式に新座市内への1駅設置と車庫建設を提案された経緯があり、車両基地として4haの土地を無償提供し、新座市市南部に設置するとみられる新駅(「新座中央駅」と仮称)周辺の約90haを区画整理した上で大学や商業施設を誘致といった構想を公表し、早期延伸の実現を目指している。

都庁前駅の引き上げ線を活用し、大泉学園町から南下して世田谷区を経由し、都庁前駅に戻るという8の字型運転の構想もされたが、正式計画として採用に至っていない。

今の大江戸線は答申第15号に基づき1974年8月に全線、即ち今の光が丘-都庁前間全線と放射部及び環状部の免許を取得し、1985年頃の全線開業を目標に計画を進めていたが石油危機の影響で着工と開業が大幅に遅れ、当初は20m車10連の使用を予定も費用低減のため16m車(名古屋市営東山線や名城線、名港線の車両より若干長い)の8連に。

リニアモーター駆動式が特徴。それは100‰も可能と言われるが、大江戸線にこのような勾配はない。

車両断面と隧道断面を小さくでき、費用削減が可能なこと、急曲線での走行が可能なこと、歯車や撓み継ぎ手など、可動部分が無いので保守が容易で、リニアモーターが非常に薄いため通常の電車より台車を薄くできるが、ピットで自走できないこと、リアクションプレートと車両側の電磁石との間隔が狭いため地上区間や駅部ではゴミなどが挟まりやすいこと、磁界の強度は距離の2乗に反比例するため従来の粘着式推進に比べるとリニア誘導モーター固有の損失や一次側コイルとリアクションプレート間の隙間が従来の回転式の誘導電動機に比べて大きいのでエネルギー損失が大きくて効率が低いため単位輸送量辺りの消費電力が従来型に比べ大幅に増えるなどの欠点も多く、低床式路面電車が普及しているため大江戸線のような線形でも通常駆動式は十分対応できると言われる。

大江戸線は深い位置を走ることから意外に便利でない。

(一部Wikipediaより引用)

2000年12月30日TBS系放送「SAMBA・TV」の中の「クイズダービー」で「大江戸線にはユニークなポスターがあります。その前を通ると「オオエドセンー」と聞こえる外国の有名な曲は何でしょう?」という問題が出された。正解は「聖者の更新」。

高い正解率で名を馳せ、中央に座っていた故はらたいらさんだけ何故か不正解で「You're My Sunshine」と書いていたが後で帳尻を合わせていた。

自分だとこの番組で紹介されるまで、このポスターを知らなかった。

故篠沢秀夫さんは学習院大学に程近い場所のためか落合南長崎駅近くに住んでいると同番組内で言っていた。

5枠の席の石坂浩二さんは「聖者が町にやってくる」で正解。

同年、TBSで原田龍二主演「大江戸を駈ける」が放送されていたため大江戸線全線開業に肖り、大江戸線某駅でPR行事が行われていた。

既に全通していると思い込まれて大江戸線で会場へ行こうとしていた者まで現れていたという。

当時12チャンネルだったテレ東では12繋がりで12号線である大江戸線に肖ったキャンペーンを前記の「いいとも」などで御馴染だった新宿アルタ(百貨店の三越伊勢丹系列)前で行っていた。

 

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。

全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキングテクノラティプロフィールにほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 芸能ブログへブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 地域生活ブログへrank